オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2015年4月

セロトニンを増やしてアンチエイジングしよう!

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日はアンチエイジングに必要といわれているセロトニンについて少しお話させて頂きます。

 

男女問わず、加齢にしたがって背中・腰が曲がっていきます。(こうなると老けて見られがちですよね)

 

姿勢を整える筋肉は抗重力筋といわれています。

 

脊柱起立筋・腹直筋・腸腰筋・大臀筋・大腿四頭筋・ヒラメ筋がそれにあたります。

 

顔面部にも抗重力筋があり、眼輪筋・頬骨筋・咬筋がそれにあたります。

 

これら抗重力筋の力を増強するのに大切なのが、セロトニンといわれています。

 

セロトニンは精神安定作用がある脳内物質としても有名ですが、このような働きも持っているのです。

 

しかし、セロトニンは加齢と共に減少します。

 

背中や腰の丸まり、顔のたるみなど老化現象とよばれる症状が発言するのもこのためなのです。

 

ではセロトニンを増やすにはどうするのでしょう?

 

セロトニンの減量はトリプトファンというアミノ酸です。

 

なので、これを多く含む食物(大豆・卵・チーズ・牛乳・赤身魚・バナナなど)を積極的に摂取しましょう。

 

また、セロトニンはリズム運動でも増えていきます。

 

ヨガ・太極拳・ウォーキング・エアロバイクなどがそれにあたります。

 

セロトニンは夜間には脳内でメラトニンに変わります。

 

メラトニンは深い眠りを誘発し、抗酸化物質(カラダの錆びつきを抑える)でもあります。

 

日常生活において、セロトニンを増やすことは老化現象の抑制には非常に効果的である、といえるでしょう。

 

多忙な現代社会では、なかなか時間は取りづらいですが、通勤途中のウォーキングや休み時間の軽い運動など、短い時間も効率よく活用してアンチエイジングに生かしましょう!

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

woman doctor

 

 

 

 

 

 

 

 

お腹を引き締めるのに必要!? 腹斜筋の役割とは…?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は腹斜筋について少しお話させて頂きます。

 

腹斜筋は外腹斜筋内腹斜筋で構成されています。

 

外腹斜筋は、肋骨の外側から斜めに下方に向かって付いている筋肉で、内腹斜筋は外腹斜筋の下層にあって、骨盤から肋骨に向かって付いています。

 

腹斜筋には、腹直筋の動きを助け、腹直筋と共に内臓を正しい位置にセットするコルセットの役目もあります。

 

なので、筋トレをする際は腹斜筋もバランスよく鍛えると効果的です。

 

引き締まったウエストを実現するのも、実は腹斜筋なのです。

 

働きとしては、主に胴体を回転させるときや捻りを加えるときに働く筋肉です。

 

腹斜筋は腹直筋とあわせて、パワーを生み出す体幹筋で、スポーツにおいても重要な筋でもあるのです。

 

上体を回転させる・捻ることで対象に力を加えるから、腹筋群を鍛えることはとても大切です。

 

お腹周りの筋肉は、カッコイイ身体やスリムな身体作りに必要なだけではなく、パフォーマンスの向上や下腹が出ないようにするための健康維持に非常に大切な筋肉でもあるのです。

 

腹筋運動といって、単純に身体の屈伸運動だけでは、引き締まったウエストにはなりません。

 

腹式呼吸や捻る運動なども取り入れることによって、腹部周囲の筋肉に刺激を与えることも大切なのです。

 

いきなりハードな運動から始めようとせず、まずは空いた時間を有効に使うことから始めましょう。

 

ローマは1日にしてならず…です (^^ゞ

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

筋トレ

 

 

 

 

 

 

カビが原因!? 脂漏性皮膚炎には注意しましょう!

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は脂漏性皮膚炎について少しお話させて頂きます。

 

高温・多湿の気候になってきました。

 

これから夏にかけては、肌のトラブルに気をつけたい時期です。

 

頭皮は特に影響を受けやすく、炎症湿疹が生じやすくなります。

 

その1つが脂漏性皮膚炎です。

 

この皮膚炎は、皮脂の分泌が多い場所(鼻の周辺頭皮)を中心に起こります。

 

また地肌が赤くなって痒みも伴います。

 

皮膚が荒れてかさつき、細かく剥がれ落ちる状態になることも少なくありません。

 

頭皮に症状が起こると、フケがたくさん出るようにもなります。

 

当初の症状が、他の皮膚炎(アレルギー性皮膚炎・刺激性皮膚炎)と似ているため、脂漏性皮膚炎と知らずに痒みなどで悩んでいませんか?(もし、炎症による赤らみ・痒み・皮膚のかさつきを繰り返しているのなら、疑ってみてもいいでしょう)

 

脂漏性皮膚炎には他の皮膚炎と異なる大きな特徴があります。

 

それは、原因がカビ(真菌)の一種だということです。

 

なので、きちんと治療しないと慢性化・再発しやすいので、早期に対策することが大切です。

 

脂漏性皮膚炎の原因として、従来はホルモンの乱れ・ビタミンB1不足・洗顔・洗髪の際の洗い過ぎや洗い残しが指摘されてきました。

 

しかし、最近の研究などで、より直接的な原因がカビ(真菌)であることが分かってきました。(このカビはマラセチアといって、皮膚常在菌の1つです)

 

出やすいのは鼻の周辺と頭皮ですが、場合によっては首の周辺背中などにも炎症が広がることがあります。

 

頭皮の場合にはフケの量が増えて、洗髪してもすぐにフケが出るといった症状もみられます。

 

さらにもう1つ、脱毛との関係も指摘されています。

 

特に男性の場合、脂漏性皮膚炎と脱毛症状を併発するケースも少なくありません。

 

因果関係については、明確になってはいませんが、通常のフケ用シャンプーでは対処できない場合もあるので、皮膚科などを受診して検査してもらいましょう。

 

女性の場合は、女性ホルモンの保護作用によって男性ほど強い脱毛症状はみられませんが、抜け毛が増えることがあるので注意は必要でしょう。

 

脂漏性皮膚炎の治療には、一般に抗真菌薬(塗り薬)が用いられます。

 

これにはマラセチアの活性を抑制する効果があります。

 

症状の程度にもよりますが、抗生物質ビタミンBやCも処方されることがあります。

 

脂漏性皮膚炎の予防には、日常生活の中でも気をつけて改善しなければならないことがあります。

 

脂っこい食事は減らす

皮脂の分泌量が増えて、マラセチアの増殖を助長します。

ビタミンB・Cを多く摂る

ビタミンB2・B3とビタミンCは、皮膚の代謝を改善してダメージ回復を早めてくれます。

洗顔に気をつける

低刺激性の石鹸をよく泡立てて、そっとなでるように洗いましょう。

拭きとる際には、タオルを軽く押し当てて擦らないよう心がけましょう。

洗髪に気をつける

熱いお湯をいきなり頭にかけないこと!

頭皮はそっとなぜるように洗い、洗い残しのないようにしっかり洗い流しましょう。(頭皮はこすらない)

紫外線はさける

紫外線は皮膚のダメージを促進します。

帽子や日傘などで日よけ対策をしましょう。(帽子は通気性がよく蒸れにくいものが望ましいでしょう)

睡眠時間はしっかりと!

睡眠不足は皮膚の抵抗力を低下させるもとです。(夜更かしは絶対にやめましょう)

 

日に日に温度と湿度が高くなるこの時期、外出先で日差しにさらされる機会も多くなってきます。

 

日焼けによる火傷などには充分注意しましょう!

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

dry skin

 

 

 

 

春から夏にかけて多い!? まぶたが腫れぼったい理由…

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は春~夏にかけてのまぶたの腫れについて少しお話させて頂きます。

 

アレルギー化粧かぶれ…様々な原因でまぶたが腫れたり、掻痒感が出たりするこの季節。

 

この原因の背景にあるものとして、乾燥はその大きな原因の1つでしょう。

 

花粉黄砂、最近ではPM2.5などの化学物質により、粘膜系統がダメージを受けてしまいます。

 

言い換えれば、乾燥している証拠ですので、乾燥を防がなくてはなりません。

 

肌の保湿だけでなく、カラダの保湿も大切です。

 

しっかり水分補給をして、水分摂取量を意識するように心がけましょう!

 

他にも漢方などで目の周囲や鼻などの乾燥を防ぐこともいいでしょう。

 

ちなみにチンピ(ミカンの皮)系の漢方が効果的といわれています。

 

食物では刺激物の過剰摂取に注意しましょう。(体内の水分量が失われてしまいます)

 

コーヒーなどのカフェインも、夜に寝つきが悪いようなら刺激物といえます。

 

なので、まぶたの腫れに限らず肌荒れなどのトラブルがある場合には、自分にとっての刺激物と思われるものについては避けるようにしましょう。

 

腫れ・痒みは正しい処置をすれば必ず症状は鎮静化しますので、基本をしっかり守ってケアしてみて下さい。

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

お岩さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ(連休中の受付時間について)

4月29日(水) 9:00~12:00 15:00~17:00

 

4月30日(木) 通常通り

 

5月1日(金) 通常通り

 

5月2日(土) 通常通り

 

5月3日(日) 通常通り

 

5月4日(月) 9:00~17:00(昼休みなし)

 

5月5日(火) 休み

 

5月6日(水) 9:00~12:00 15:00~17:00

 

 

火曜日を除いては、受付しています。

 

まつ鍼灸接骨院

 

 

 

春から夏にかけて…どんなことに気をつければ!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は春から夏にかけての養生について少しお話させて頂きます。

 

これから、暖かい季節から気温の上昇に伴って、暑い季節を迎えます。

 

気温の変化が激しく、湿気も高くなってきますので、体調は崩しやすくなりがちです。

 

まずは衣服による体温調節に注意しましょう。(日中と朝晩では温度差があり、雨の日などは肌寒いこともまだある季節です)

 

冷えによる症状は、油断していると知らぬ間に体調を崩す原因になります。

 

外出の際には、1枚脱ぎ着できる服を用意しておくといいでしょう。(簡単なことですが、体調管理の上ではとても大切です)

 

現代社会は、エアコンにより体温調節はできにくくなる環境下にあるといえるでしょう。

 

なので、昼休みの時間などは外気に触れたり、カラダを軽く動かしたりしましょう。

 

そうすることで、自律神経体温調節に関する機能が活発に働くようになってきます。

 

室内にいると充分な陽光を浴びることもありません。

 

なので、できるだけ外気と陽光を浴びて自律神経の働きを高めましょう!

 

これは気温・湿度の変化に対応できるカラダ作りです。(ぜひやってみて下さい)

 

これからの季節、しっかり汗をかく習慣をつけておけば、いわゆる夏バテ対策にもなります。

 

また、温かい食物・飲料を1日1回は取ったり、半身浴で代謝を高めたりも体温調節機能を高めるのに役立ちます。

 

春から夏にかけては、気温・温度変化が激しく体調を整えるのはホントに大変です。(気を抜くと病になることも…)

 

この春から夏にかけての季節は、衣服をうまく活用して気温・温度変化に対応しながら外気に触れたり、カラダを動かし汗をかくことで調節していきましょう。

 

今から徐々にカラダを使って、この季節を健康的に乗り越えて夏を楽しめるようなカラダを作ってみませんか?

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした!(^^)!

 

 

 

fasionable lady

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外と知らない!? 健康に良くない生活習慣とは?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は健康に良くないとされる生活習慣について少しお話させて頂きます。

 

健康的な生活をしていても、極端な運動不足はカラダに悪影響を及ぼします。

 

デスクワークなどで長時間じっと座って作業する方が、がんになる割合は喫煙者のそれと比べて65%といわれ、かなりの数字であることがいえます。

 

なので、定期的に休憩を取ってストレッチするなどの対策をとりましょう。

 

できれば休日も掃除やウォーキングなどして、カラダを動かすということを意識してみて下さい。

 

動物性タンパク質を摂取しすぎると、IGF-1と呼ばれる成長ホルモンを過剰に分泌させてしまうといわれています。

 

ヒトの成長に必要なホルモンなのですが、がん細胞の成長を助けるホルモンでもあるので、過剰摂取は禁物です。

 

中年以降の食生活においては、動物性タンパク質の摂取中心の生活をしていると、野菜中心の食生活と比べてがん発症率が4倍に上昇するといわれています。

 

ガスを使った調理器も実は健康に良くないと指摘されています。

 

ガスの使用によって、二酸化炭素二酸化窒素、さらにホルムアルデヒドの吸引量が増えて、健康に影響を及ぼすといわれています。

 

湯を沸かすなど少しのことでも面倒臭がらず、換気扇の使用を忘れないようにしましょう。

 

調理油も使用方法によっては危険な物質を吸入している可能性があります。

 

バター・ラード・大豆油高温で使用すると、アルデヒド・多環芳香族炭化水素など、健康に悪影響を及ぼす物質を吸入している恐れがあるといわれています。

 

なので、調理油の用途については的確に判断して使用しましょう。

 

慢性的な睡眠不足も多くの症状を引き起こします。(高血圧・肥満など)

 

1日あたりの睡眠時間が、6~7時間以下の場合は喫煙者と同じくらいの死亡率につながるとさえいわれています。

 

なにげない習慣から、知らず知らずのうちに健康を損ねていた…という場合が現代社会ではよくあることです。

 

もう1度生活習慣の見直しをしてみることも、健康なカラダ作りには必要なのではないでしょうか?

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

metabolic syndrome

 

 

 

 

 

 

筋肉作りに野菜は必要!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は筋肉作りに必要な野菜の摂取について少しお話させて頂きます。

 

筋肉を増やす上で、野菜の重要性は知っていても実際には充分な摂取ができていない…そんなことはありませんか?

 

体脂肪の少ないカラダを作るには、低カロリー食物繊維ビタミンを含み、筋肉作りに必要な栄養成分を野菜で補うことができます。

 

健康と筋肉作りの成果を最大限に高めたいのなら、野菜は1日あたり480~500ccは摂取したいものです。

 

免疫機能を強化して摂取した栄養素の吸収を高め、エネルギーレベルを安定させるという筋肉の回復と成長に欠かせない効果を得ることができます。

 

野菜には食物繊維が豊富に含まれています。

 

食物繊維は難消化性の炭水化物で、カロリーは含みませんが消化管内で膨張し消化速度を遅らせる働きがあります。

 

これによって、時間をかけて消化・吸収されるので、血糖値を急上昇させずエネルギーレベルを安定して維持できることができます。(エネルギーレベルが低下すれば、コルチゾールが分泌されて回復が不十分になります)

 

もう1つはアミノ酸の吸収も補えることです。

 

食物繊維によって腸内の老廃物が取り除かれて、腸壁はキレイになることでアミノ酸が効率的に吸収されるようになります。(摂取したタンパク質を効果的に利用できるようになります)

 

野菜は自然食品なので、サプリメントでは得られない栄養成分も含まれているので、それらに含まれるビタミンやミネラルの吸収を促す成分も含まれています。

 

さらにこれらの成分には、肉・穀物などの食品に含まれるビタミン・ミネラルの吸収も高める作用を持っています。

 

筋肉作りの食事に、「3大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)」さえ摂取していればいいというわけではないのです。

 

野菜には筋肉作りに直接関与はしないですが、カラダの機能を高めて回復・成長を促す重要な役割を果たしています。

 

野菜に含まれる化学成分には、抗酸化作用・抗癌作用・免疫力を高める作用など、様々な働きがあることが近年の研究などにより明らかにされています。

 

筋トレ後の回復を促す際に、免疫機能が高く維持される必要があります。

 

免疫系の働きが低下すると、カロリーやタンパク質を摂取していても、筋肉の成長が進まなくなる場合もあるのです。

 

体脂肪を落とすときにも最適なのが、野菜の摂取量を増やすことです。

 

カロリーを制限した食生活では、ビタミンやミネラルはどうしても不足がちになってしまいます。

 

なので、野菜を摂取することによりそれらの栄養分を補うと同時に、咀嚼回数が多くなることで満腹感も得やすくなるので、余分に食べることも避けられます。

 

ブロッコリー・カリフラワー・キャベツなどには、エストロゲンの作用を抑制する物質が含まれています。

 

エストロゲンの上昇が抑えられれば、体脂肪・体内の水分の貯蔵が抑えられることにより、テストステロンの作用が強化されます。

 

なので、これらの野菜は定期的に摂取すると効果的でしょう。

 

筋肉作りの成果が上がらないときには、必ず食生活を確認してみて下さい。

 

最初にも述べましたが、タンパク質や複合炭水化物の摂取に重点を置いても、野菜は調理の手間などの理由から、目を向けられていない場合が多いと思います。

 

しかし、野菜は消化・吸収を高め、摂取した栄養成分を筋肉に与えることで、筋肉の成長に非常に重要な役割を果たしています。

 

筋トレに野菜を取り入れてみませんか?

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

spring vegetable

 

 

 

 

水太り・むくみ(浮腫)予防するにはどうすれば…?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は浮腫の予防について少しお話させて頂きます。

 

水太り・むくみ(浮腫)といわれる症状には、運動や栄養摂取と深い関係があり、これらを改善することが効果的な予防対策になります。

 

内臓疾患などの病気を除けば、症状は以下のことが原因といわれています。

 

☆水分・老廃物の蓄積☆

代謝機能が正常であれば、体内を循環している水分・老廃物は静脈を通して移動し、腎臓から尿となったり皮膚から汗となって排出されます。

しかし何らかの理由で不要な水分・老廃物が細胞・組織の間に溜まってしまうと水太りやむくみ(浮腫)という症状となるわけです。

 

☆塩分の過剰摂取☆

人体は体内の塩分を一定に保とうとする働きがあります。

塩辛いものをたくさん食べたときに喉が渇くのもそのためで、体内の塩分が増えればその分だけ水分も蓄えてバランスを保とうとします。

このため塩分を必要以上に摂取したり、それが体外にうまく排出されない場合にも水太りやむくみ(浮腫)が起こります。

 

☆ホルモンによる作用☆

女性の場合、ホルモンの作用によって、生理の時などに体内の水分量が増加する傾向にあるといわれています。

でも、これは一時的なもので、ある程度は仕方がないにせよ通常から水太り・むくみ(浮腫)傾向の強い場合には、さらに症状が強く出る可能性が高くなります。

 

原因が老廃物・水分の滞りだとすると、それを防止あるいは軽減するには…新陳代謝を高めて体内の循環を正常に保てばよい、ということになります。

 

水太り・むくみ(浮腫)の症状が特に出やすいのは下半身ですが、これは重力の影響によって水分・老廃物が溜まりやすいからです。

 

しかし脚の筋肉を活性化させれば、筋肉が収縮する際に生じる筋ポンプ作用が体内循環を助けてくれるので、解消に効果が期待できます。

 

脚のむくみ(浮腫)の悩みに、女性が多いのはホルモンの問題だけではなく、男性に比べて筋肉が発達していないことも大きな原因とされています。

 

水太りやむくみ(浮腫)の症状が出た際に、症状悪化を防ごうと水分を控えるのは逆効果です。

 

人体は水分が不足しているときほど、生命維持のため体内に水分を蓄えます。

 

なので、解消するには充分に水分を摂取して循環を促進させる必要があるのです。

 

カリウム不足など体内のミネラルバランスが崩れた場合にも、水太り・むくみ(浮腫)は生じるので、栄養摂取のバランス全体に配慮することも大切なことといえるでしょう。

 

体温の低下に伴って、カラダの循環機能は更に低下します。

 

これからエアコンの稼働率が上がってきます。

 

エアコンの効かせすぎや、冷たいものを飲み過ぎたり食べ過ぎたりといったことには充分注意しましょう!

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

浮腫

ストレスの素「コルチゾール」を予防するには? 

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日はコルチゾールの抑制について少しお話させて頂きます。

 

現代社会はストレス社会といわれています。

 

ストレスが健康に悪いのはご存知のことと思います。

 

ストレスが原因の代表例といえば、胃潰瘍・うつ病などがありますが、この他にも心臓病・乳がん・記憶喪失・糖代謝異常・血栓症・肥満などに大きく関わっているいることが分かっています。

 

またストレスは細胞のDNAを損傷するので、細胞の老化を早めてしまいます。

 

つまりストレスを感じると老化を促進させてしまうのです。

 

ストレスを感じた際に発生する物質(ホルモン)がコルチゾールです。

 

コルチゾールは代謝や炎症の抑制など生命維持に欠かせないホルモンですが、ストレスを感じると分泌が促進されて脳の萎縮・記憶力の低下など心身に悪影響を及ぼすことが分かっています。

 

ストレスの悪影響を回避するには、増やしすぎないことが肝心です。

 

コルチゾールの分泌を抑制するには、ビタミンCが有効とされています。

 

ビタミンCは抗酸化力が強いので、コルチゾールで体内が酸化するのを防いでくれます。

 

ストレス過剰を自覚したなら、ビタミンCを積極的に摂取しましょう。

 

サプリメントも良いですが、野菜・果物から摂取する方が望ましいでしょう。

 

カカオ成分の強いダークチョコレートも、ストレスに効果があるといわれています。

 

チョコレートに含まれるテオプロミンという成分は、鎮静作用とリラックス効果があるので、ストレスにはもってこいの食物です。

 

ただしストレス軽減効果はカカオに由来するため、ホワイトチョコレートでは意味がありません。

 

なので、ミルクチョコレートよりもカカオ成分が多いダークチョコレートがいいでしょう。

 

この他にも、ピスタチオ・牡蠣・サーモンなどもコルチゾールの抑制には効果的です。

 

毎日ストレスを感じているなど自覚症状がある場合、食物からストレス対策をしてみませんか?

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

乾燥肌