当院のブログをお読みくださりありがとうございます。
本日は体幹ストレッチについて少しお話させて頂きます。
体幹部のストレッチは、背骨・股関節・肩甲骨を中心にストレッチしていきます。
●背骨
カラダ全体を柔軟に動かすには、背骨を前後左右に曲げたり反ったりする必要があります。
背骨の動きが柔軟であるほど、カラダに負担はかかりにくくなります。
●股関節
骨盤と脚部をつなぐ重要な部位です。
股関節が柔軟に動けば、歩く・走る・跳ぶといった動作が円滑に行えます。
現代人は股関節の動きが悪く、いわゆる「ペンギン歩き」が非常に多い、といわれています。
●肩甲骨
手を動かす際、最初に動くのが肩甲骨です。
肩甲骨の柔軟性が落ちてくると、後ろに手を回すあるいは手を挙げる…などがしづらくなります。
何となく動かすだけでは、これらの部位には効果が実感しづらいと思います。
なので、自分の姿を鏡などでチェックしながら行うといいでしょう。
意識して触りながらコアを動かしていくと、カラダの中心から動く感覚のようなものがつかめるようになります。
伸ばし方としては、ゆっくり伸ばすことが大切です。(4秒くらいかけて10~20回程度)
通常のストレッチ前にコアをゆるめてから行うと、伸ばしたい部位にしっかりとピンポイントでストレッチができるようになります。
ストレッチポールやグリッドローラーなどで筋膜はがしも併せて行えば、より効果が実感できるでしょう。
大阪市旭区大宮(日・祝受付 予約優先)
まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!
