オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2017年10月

背中がたるむと、実年齢より…

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は背中のたるみについて少しお話させて頂きます。

 

背中がたるむ原因は、大別すると2つのタイプに分かれます。

 

①加齢によるもの

加齢によって、背中の筋肉が衰えるということが挙げられます。

しかし、運動などで背筋を鍛えていたり、背中を使用するような動作を仕事としている場合など、年齢を重ねてもキレイな背中をしています。

見た目はスマートでも背中にたるみがある、高いところにあるものを取ることが少ない、運動不足などは加齢が原因である可能性が高いでしょう。

 

②円背(猫背)

背中の筋肉を使用しないと、無駄な脂肪がつきやすくなります。

不良姿勢は、背中の歪み筋肉を使わないことにより、脂肪は増えやすくなりがちです。

また、血行不良を引き起こすので、筋緊張につながりやすくなります。

血行不良は脂肪燃焼作用を妨げため、老廃物として脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。

 

その他にも、ハイヒールなどを履いて膝が曲がった状態で歩いていたりすると、大腿部の外側の筋群が過度の緊張を強いられるため、O脚になりやすくなります。

 

O脚は、臀部・腰部・背部の筋肉に連動して筋緊張を強いるので、結果的に代謝が落ち背中に脂肪がつくようになります。

 

このように、カラダの歪みは様々な悪影響を与えることが分かります。

 

鏡などで、日頃から姿勢のチェックを怠らないように心がけましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

乾燥肌

 

 

 

膝裏ストレッチは腰痛や姿勢には不可欠…!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は膝裏を伸ばす効果について少しお話させて頂きます

 

膝裏を伸ばすことで得られる主な効果は以下の通りです。

 

●腰痛改善

膝裏の筋肉が固いと、骨盤は自然と前傾姿勢になってしまいます。

したがって、腰部の筋群が前傾して固まってしまうので、腰痛を引き起こしやすくなる、といわれています。

膝裏がしっかり伸びることで、直立姿勢を保つことができ、腰部への負担を軽減させます。

 

●姿勢改善

前傾姿勢を強いられるため、膝裏が固いと円背(猫背姿勢)になりがちです。

円背は腰部だけでなく、頚部や肩部の筋緊張も引き起こします。

 

●むくみ防止

ストレッチ効果による血流改善が、老廃物の排出を促します。

老廃物が排出されることで、むくんでいる脚はスッキリと見えるようになってきます。

 

膝裏が固くなりやすいタイプとしては、デスクワークが多い歩く習慣があまりない床に座ったりしないなどの生活習慣を持つ人に多く現れます。

 

長座した際に、膝裏と床が5cm以上離れている場合…これは要注意です。(かなり固くなっていると考えられます)

 

膝裏のストレッチは、非常に簡単に行えるだけでなく、カラダにとっても効果的なストレッチ法の1つです。

 

長座がしんどければ、タオルなどを用いたりなど工夫して行ってみましょう。

 

音楽を聴きながら、あるいはテレビを見ながらといった「ながら作業」でも大丈夫です。

 

簡単なストレッチでも姿勢改善効果が期待できるので、まずは始めてみませんか?

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

浮腫

足のひきつり…これからご用心!

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は足のひきつりについて少しお話させて頂きます。

 

足の痙攣には、疲労・脱水・水分不足・ミネラル不足・体温低下・血流不足など、様々な原因が考えられます。

 

筋肉が収縮するには、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルが必要になります。

 

しかし、運動などで発汗すると、脱水症状からミネラルと水分が不足しがちになってきます。

 

その状況下では、筋肉はうまく機能せずに、筋肉に指令を出す神経が興奮することで痙攣を引き起こします。

 

運動中の筋痙攣は、疲労にミネラル不足と水分不足が重なって起こることが多い、といわれています。

 

予防対策としては、日頃から水分や塩分の摂取を心がけることです。

 

ミネラルの中でも、不足しがちなマグネシウムについては、アーモンド・大豆・ひじきなどの摂取が効果的です。

 

カリウムについてはバナナが代表的ですよね。

 

補食をうまく活用することで、足のひきつりにも効果があることが分かると思います。

 

それよりも意識して頂きたいのは、地味なようですがやはり保温に努めることです。

 

気温の変化が急激なので、今年は特に注意したほうが良さそうですね。

 

風邪などの予防にもなるので、保温については積極的に意識して行うようにしましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

heel before after

咽喉をケアして風邪予防!

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は咽喉のケアについて少しお話させて頂きます。

 

そろそろインフルエンザや風邪が近づく季節になってきました。

 

乾燥の強いこの時期、咽喉のケアは非常に大切です。

 

しかし、日頃からケアを怠らず毎日対策することで、咽喉に免疫力をつけることができるようになります。

 

手洗い」「うがい」は基本です。

 

外出先から帰宅した時など、ウイルスが付着している場合が多いので、しっかり消毒しましょう。

 

咽喉の乾燥を防ぐためには、栄養バランスの整った食事も大切です。

 

特に、免疫力を強めるビタミンB、その効果を高めるビタミンCは積極的に摂取するようにしましょう。

 

栄養バランスの整った食事は、咽喉の粘膜をしっかり保護してくれるようになります。

 

姿勢不良から、呼吸が口呼吸になっている場合も、咽喉の乾燥に大きく関わっています。

 

なので、空き時間には腹式呼吸を心がけて、できるだけ口内の乾燥を防ぐように心がけましょう。

 

運動・食事・睡眠の3つを意識した生活習慣の改善は、咽喉のストレスと深く関わりを持っています。

 

不規則な生活習慣は、必要以上に自律神経の興奮を促すので、カラダが常に緊張状態を維持したままになります。

 

長時間にわたる自律神経の興奮は咽喉を痛める原因ですので、リラックスできる時間の確保は必要になってきます。

 

咽喉の乾燥には様々な原因があります。

 

これらをしっかり把握して、これからの季節を適切な方法で対処していきましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

spasms

 

 

 

 

開脚するには…1部位の筋肉を長時間行うもの!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は開脚ストレッチについて少しお話させて頂きます。

 

広範囲で開脚できるようになると、しなやかで美しいカラダを想起させます。

 

しかし、カラダの固い人が股関節周囲をストレッチする…これには非常に時間がかかりますし、場合によっては筋を傷めたりします。

 

なので、ターゲットとなる伸ばしたい部位の筋肉に長時間ストレッチを行って、筋・靭帯・腱などに持続的に力を加えるようにします。

 

それによって、それら軟部組織の変化を促して可動域を拡げます。

 

研究などでは、20分ほどの時間をかけて行うと、約5°の増加をみるとの報告が挙げられています。

 

ただし、30分以上経過すれば元通りになる、との結果も報告されているようです。

 

したがって、可動域を大きくするにはできるだけ長い時間をかけてストレッチし、何回かに分けて行うことが効果的とされています。

 

カラダが温まっている時間帯に、できるだけ長い時間をかけて定期的に地道にストレッチを行う、ということが大切です。

 

筋トレと同じく、カラダに柔軟性をもたらすには、短期間ではなかなか達成されにくいということです。

 

無理のない範囲で、焦らずじっくり行うようにしましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

doskoi

涼やかな秋…だからこそケガに注意!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は秋の運動時における注意点について少しお話させて頂きます。

 

「スポーツの秋」といわれるように、秋の涼やかな気候は運動にはうってつけである、といえるでしょう。

 

しかし、涼しくなったことで余裕ができるので、その分だけ運動量も増加しがちになります。

 

運動量が増えれば、それに伴ってカラダに負荷がかかるようになってしまいます。

 

なので、運動量のコントロールを念頭に置く、ということは非常に大切です。

 

毎回全力、あるいはそれに近い運動を行っていると、ケガの危険性が高くなります。

 

いかに余裕をもって運動するか…これをしっかり意識しておきましょう。

 

また、涼しくなってくるので、ウォーミングアップやクールダウンは特に重要です。

 

服装などから意識して、カラダを冷やさないことを心がけましょう。

 

運動後にダラダラしていると、暑い時期と違って体調を崩しがちになります。

 

それでは、何のための運動か分からなくなってしまいます。

 

この時期は、総じて調子が上がりやすいですが、抑えることも重要になってくる時期でもあるので、無理をしないようにしましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

sprint perfomance

 

 

 

 

 

 

朝それとも晩? ウォーキングで効果をだすには…どっち?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は効果的なウォーキングの時間帯について少しお話させて頂きます。

 

ライフスタイルによって異なりますが、一般的に昼に仕事をされている前提で考えると、夕食1時間後…これが最も効果的とされています。

 

食後のウォーキングは、血糖値の上昇を抑えることができます。

 

また食事により摂取されたエネルギーも活用できるので、あまり疲労感を感じることなくウォーキングを行うことができます。

 

運動後の適度な疲労感によって、良質な睡眠を確保することもできるようになります。

 

朝にウォーキングをすると、朝食前に行うと通常より食事の吸収力を高めることになります。

 

なので、ダイエットなど減量目的で行うと、飢餓状態により栄養素をより強く取り込もうとするので適しているとはいいがたいでしょう。

 

運動後の飲酒は、運動効果を打ち消してしまうので、絶対に控えましょう!

 

背筋を伸ばした正しいフォームで週3~週4/30分、カラダが効果を現し始める期間は1ヶ月くらいとされています。

 

痩せるというよりカラダは引き締まるようになり、新陳代謝がアップするようになるので、体脂肪を軽減させることにつながります。

 

体重を減らすのであれば、そこに食事療法を取り入れる必要があります。

 

やっていくうちに脚部の筋肉太くなるのでは…よく思われがちですが、これはよほどの専門的なトレーニングを行わない限りまずないといっていいでしょう。

 

健康的で引き締まったカラダ…全身運動有酸素運動でもあるウォーキング、活用しない手はないと思いませんか?

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

walking

筋肉痛は2日目が大切である…!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は2日目の筋肉痛について少しお話させて頂きます。

 

運動により筋線維に生じた炎症…この際に生じた発痛物質が筋肉痛の主な原因である、とされています。

 

傷ついた筋線維は修復過程において、炎症前よりも痛みを感じやすくなります。

 

筋線維に炎症が生じて、修復されつつ強くなる過程が超回復と呼ばれるものです。

 

なので、2日目の筋肉痛は超回復されていない場合が考えられます。

 

超回復するまでの目安は、各部位の筋肉に応じて異なります。

 

なので、その間に摂取すべき栄養素は、タンパク質・糖質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂ることが大切です。

 

筋肉に充分な血液と栄養を与えることで疲労回復を促す…これが筋肉痛回復への近道とされています。

 

なので、筋肉痛発症から2日目までは無理をせずに、栄養摂取に努めて休息時間にあてるように心がけるといいでしょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

反り腰

足の甲にも疲れは蓄積する…!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は足の甲について少しお話させて頂きます。

 

毎日のセルフケアに、足裏やふくらはぎのメンテナンスを取り入れている、などはよく聞く話です。

 

しかし、足の甲にもホルモンバランス自律神経を整えるツボが存在している、といわれています。

 

痛みを感じる場合、たいがい流れが滞っている場合が多く、念入りにほぐしておく必要があります。

 

足部が温まるようになり、むくみ予防にも効果的とされているだけでなく、自律神経の乱れに効果が期待できます。

 

足の骨や筋は解剖的な構造上、老廃物が溜まりやすくなっています。

 

重力の影響も少なからず考えられるでしょう。

 

なので、足の甲をマッサージなどでケアする意義は大きい、といえるのではないでしょうか。

 

基本的には、末梢から中枢へ向けて流すのが原則とされています。

 

入浴の時間などを活用して、実践してみるのも良いかもしれませんね。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

足クサ

 

 

一般的な踵の痛みとその原因…

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は踵の痛みについて少しお話させて頂きます。

 

運動におけるハードトレーニング長時間立ち続けることで発生する「使い過ぎ」によって、踵の痛みは発生しやすくなる、といわれています。

 

痛みが出やすくなるのは、踵周囲の骨格が崩れている(オーバープロネーション)状態にあります。

 

これが原因となって、足底部の筋・腱はもとより、それらを覆う膜などに強いストレスが加わると、炎症性の痛みが生じます。

 

足底筋膜炎偏平足などは、その代表例といっても差し支えないでしょう。

 

動作開始時痛、踵付近の違和感、つま先に負荷が加わると痛い、押圧するといたい部位がある、長時間立つと痛い、足関節を屈伸すると痛い…。

 

これらは、踵の痛みを発症する前駆症状の目安です。

 

痛みがあまりにひどい場合には、医療機関などで受診することも考えておきましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

ankle pain