オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2017年4月

片足立ちと両足立ちの筋肉の立ち上がりの違い…

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日はRFD(筋肉の立ち上がり率)における片足と両足立ちの違いについて少しお話させて頂きます。

 

両足で行う筋トレでは、脳内の運動ニューロンから産出される指令の速度と刺激の強さが高まることで、RFDが向上して発揮するパワーの強化につながります。

 

なので、両足立ちの筋トレでは遠心性の神経伝達により、筋力は発揮されると共に強化されます。

 

それに対して片足立ちでの筋トレでは、両足のそれと比べて神経伝達は真逆になります。

 

支持基底面が小さくなることで、支持面積が小さいにも関わらずパワー出力しようとする刺激が、脊髄にある運動ニューロンを刺激してバランスを取ろうとする能力を高めます。

 

なので、神経伝達の流れは、末梢から中枢への求心性の神経伝達により、筋力は発揮されると共に強化されます。

 

片足立ちを筋トレに組み込むことで、筋肉の不均衡を修正することができるようになります。

 

なので、筋肉の弱い部分が発見されやすくなるので、効果的に改善することが可能になります。

 

いつも行っている筋トレでも、両足立ちから片足立ちで行ってみることで、片足が持つ大きな効果を実感できるかもしれません。

 

ちょっとした工夫で、いつもよりも効果的な筋トレパフォーマンスが可能になるかも…です。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

loco training

 

マインドフルネスとは…心のエクササイズ?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日はマインドフルネスについて少しお話させて頂きます。

 

マインドフルネスは、自分のカラダや気持ちの状態に気づく力を育むもの、とされています。

 

ストレス対処法の1つとして、医療・教育・ビジネスの場などでも実践されています。

 

身体の感覚と、正に「今ここでの気持ち」に対して、注意を向けつつ現実をあるがままに受け入れる…やってみると意外に難しいかもしれません。

 

1つのことに集中して行えるので、慣れてくればいつでもどこでもできるようになります。

 

マインドフルネスを実践できるようになると、ストレスがかかる否定的な場面などでも感情に飲み込まれることなく、自分を取り戻せるようになるとされています。

 

しなやかで豊かな心を作るとされているマインドフルネス。

 

苦手なものを克服したり、何か目的を達成させるには効果的かもしれませんね。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

syabasana

腋は肩こりと密接な関係に…ある!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は腋窩(えきか)と肩こりの関係性について少しお話させて頂きます。

 

腋の下(腋窩)には、肩こりに非常に影響する部位である、といわれています。

 

腋窩には、老廃物のろ過ウイルスの抗生物質を生成・排出する腋窩リンパ節が存在します。

 

腋窩リンパは、リンパの流れ免疫機能に非常に重要な役割を果たします。

 

腋窩にはリンパが密集している(腋窩リンパ節)ため、この部位のリンパの滞りは肩のトラブルの原因になります。

 

また、大胸筋の筋腱移行部は、肩こりが起こる筋肉の裏側にあります。

 

以上のことから、腋は肩こりに少なからず影響していることが分かります。

 

筋肉を緩めれば、リンパもそれに伴って流れやすくなります。

 

時間を作って、できる範囲のリンパ流しで肩の動きを柔らかくしてみましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

湿布

ストレッチは集中力に効果的!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日はストレッチと集中力の関係について少しお話させて頂きます。

 

集中力の低下には、疲労睡眠不足を始め、様々な原因があります。

 

中でも、カラダを動かさないことによって血行不良を引き起こし、新陳代謝が低下して脳や神経の働きが鈍る、というのは大きな原因です。

 

仕事や学業において、集中力の低下は深刻な問題です。

 

注意力が散漫になったり、集中力が途切れたりして効率を妨げ、結果的にミスにつながります。

 

ストレッチによって末梢神経を刺激することは、神経系全体を活性化させると共に、脳の覚醒を促します。

 

起床時のストレッチは、そういう意味では代謝を上げるのに効果的である、といえるでしょう。

 

ストレッチにより筋肉を刺激すると、リンパの流れも活性化します。

 

リンパは心臓のようなポンプで運ばれるのではなく、筋肉の伸張と収縮で流されています。

 

リンパマッサージは、手技によってリンパの流れを促しますが、セルフで行う場合にはストレッチが効果的でしょう。

 

リンパがスムーズに流れると、老廃物の排出が促されて新陳代謝をアップさせるようになります。

 

集中力はいつまでも続くものではありません。

 

根をつめ過ぎると、徐々に作業能率は低下するようになります。

 

適度な休息だけではなく、カラダを動かして心身をリフレッシュさせることも大切です。

 

場所も時間も取らず、簡単にどこでもできるストレッチは、脳や神経を刺激して低下した集中力に効果が期待できると思います。

 

眠たさが出がちなこの季節、ぜひ試してみて下さいね(笑)

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

体操準備

 

 

 

 

 

 

バランス感覚は加齢に伴って衰える…!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日はバランス感覚について少しお話させて頂きます。

 

一般的にヒトのバランス感覚は30~40代を境に衰えるといわれています。

 

バランス感覚は、平衡感覚とも呼ばれています。

 

バランス感覚を自己診断する簡便な方法は、閉眼した状態で約30秒ほどその場で足踏みします。

 

最初に立っていた位置から1m以上離れていれば、バランス感覚は衰えています。

 

バランス感覚を支えるのは体幹の部分です。

 

なので、体幹トレーニングはバランスを養うことに関して、非常に効果的なトレーニング法であるといえるでしょう。

 

運動時においても、バランスの維持はパフォーマンスに大きく影響を与えます。

 

加齢が進むと、体型の変化を始め、食生活の乱れストレス睡眠不足など色んな危険性が潜んでいます。

 

1日数分でも空いた時間があれば、その時間を有効に活用してみる、ということは非常に大切です。

 

時間に追われる現代社会だからこそ、癒しの時間を少しでも持つという姿勢は大事なのではないでしょうか?

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

so tired

 

 

 

 

腰痛に関係するのは…実は大腰筋!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は腰痛と大腰筋の関係性について少しお話させて頂きます。

 

大腰筋は小腰筋・腸骨筋と併せて、腸腰筋と呼ばれています。

 

主な働きとしては、骨盤の前傾を維持することにあります。

 

なので、猫背気味にならないように作用する筋肉である、ともいえるでしょう。

 

ヒトのカラダを水平に見た際、大腰筋は背骨側に付着しています。

 

脊柱起立筋腰方形筋の後ろに付着しているので、大腰筋は背部筋の1つであることが分かります。

 

なので、大腰筋が過緊張すると、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

また、大腰筋の位置は腎臓の近くにあり、大腰筋と腎臓は筋膜で連結しています。

 

なので、腎臓に負担がかかれば、大腰筋は緊張するようになります。

 

大腰筋のストレッチやトレーニングは、下半身の血行改善に非常に効果的です。

 

骨盤を本来の位置に戻す、あるいは不良姿勢を改善するには注意すべき筋肉の1つである、といえるでしょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

腸腰筋

動的ストレッチで股関節の動きを高めるには?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は股関節の動的ストレッチについて少しお話させて頂きます。

 

股関節は運動の起点になる関節であるといえるでしょう。

 

なので、動的に筋肉を刺激してしっかり刺激することは、パフォーマンスに影響を与えることにつながります。

 

●ランジエクステンション

膝立ちの姿勢になり、前足側が股関節と膝関節を直角後ろ足側をできるだけ遠くにつま先接地します。

この状態で、骨盤に両手を添えながら上下に揺すります。

前足側の骨盤は後ろ回転、後ろ足側の骨盤は前回転を意識しましょう。

 

●ランジラテラルエクステンション

膝立ちの姿勢は、ランジエクステンションと同様ですが、前足側の膝に肘を置いて、外側に開いていきます。

肘で膝を外に開きながら腰を前後に動かしていきます。

 

●フライングスプリット

膝立ちの姿勢から、上方に跳躍して前足と後ろ足をスイッチさせます。

着地の際、後ろ足ができるだけ遠くに接地するように意識しましょう。

最初は10回程度を目安に行います。

慣れてきたら、徐々に素早くスイッチ動作を行うようにします。

 

動的ストレッチは、運動前に行っておくと非常に効果的です。

 

運動の起点となる股関節を意識するだけで、運動時におけるケガの予防にもつながることでしょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

ダイエット女子 キレイ

G.W.の受付時間について

来週からいよいよゴールデンウィークですね(笑)

 

当院の受付時間についてお知らせです。

 

4月29日(土) 9:00~14:00

4月30日(日) 9:00~17:00

5月1日(月) 9:00~13:00 16:00~21:00

5月2日(火) 休院日

5月3日(水) 9:00~17:00

5月4日(木) 9:00~17:00

5月5日(金) 9:00~17:00

 

以上の時間帯で受付させて頂きます。

 

 

開脚ストレッチ…達成しづらいのには理由が!?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は開脚ストレッチについて少しお話させて頂きます。

 

開脚ストレッチが苦手な人には、いったい何が障害になっているのでしょうか…?

 

それには以下の理由が考えられます。

 

●ハムストリングスの柔軟性

ハムストリングスは大腿部後面にあり、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つの筋で構成されています。

これらの筋に柔軟性がなければ、骨盤を立てる動きが阻害されます。

なので、開脚や前屈が困難になる、といわれています。

 

●骨盤周囲筋の柔軟性

前屈あるいは開脚を行うためには、骨盤が前に倒れなければできません。

ハムストリングスに加えて、骨盤周囲筋の柔軟性も必要になります。

 

●ストレッチ時の痛み

ハムストリングスや骨盤周囲筋の柔軟性が向上しても、開脚ストレッチをした際に痛みが発生すれば注意が必要です。

これは痛みの原因が筋由来と神経由来で異なるからです。

筋肉が伸張される痛みについては、柔軟性の向上に伴って解消されるでしょう。

しかし、痺れ感などを伴う場合は、神経組織が引き伸ばされている可能性があるので、要注意です。

 

ストレッチの目安は、あくまでも痛いけれども気持ち良い程度で行う、ということが大切です。

 

せっかくついたストレッチ習慣を、神経損傷などでかえって逆効果にならないように配慮して行いましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

doskoi

 

 

体幹部に重要な4つの要素とは…?

当院のブログをお読みくださりありがとうございます。

 

本日は体幹部にとって重要な要素について少しお話させて頂きます。

 

①柔軟性

柔軟性はカラダの基本です。

ストレッチを継続して行うことで、関節の可動域が拡がり、スムーズな動きが行えるようになります。

また、血液の循環が促されることで、各部位の筋肉にパワー伝達しやすくなるので、トレーニング効果が高まると同時にケガの予防にもつながります。

 

②安定性

インナーマッスルが強化されることにより、脊柱~骨盤が安定するので、真っ直ぐな姿勢を維持できるようになります。

その結果、カラダの軸が安定し、ボディバランスの向上転倒防止などの効果が期待できます。

 

③バランス力

安定性を維持できる筋力はもちろん、普段刺激を受けにくい筋肉がバランスによって呼び覚まされるようになります。

 

④連動性

複数の筋肉を同時に動かすことによって、動きが力強く円滑に引き出されるようになります。

一部の筋肉を使用するだけでは、疲労しやすくケガにつながる危険性が高くなります。

 

 

ヒトの関節には固有受容器が存在します。

 

その刺激に対する情報処理は脳で行われています。

 

脳と関節の情報伝達の繰り返しによって、神経回路は発達するようにできています。

 

なので、反応速度が上がり動きにムダがなくなっていきます。

 

体幹部を意識してトレーニングすると、体型だけではなく日常生活においても疲れにくいカラダが作られるようになるでしょう。

 

 

大阪市旭区大宮(予約優先 06-6953-0005 日・祝受付)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

loco training