オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2016年5月

ヨガはトレーニングに必要な要素…!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日はトレーニングとヨガの関係について少しお話させて頂きます。

 

関係なさそうにみえて、ヨガは柔軟性を向上させるだけでなく、体幹を意識しながら連動性を高めると同時に、弱い部分認識・強化できます。

 

ヨガは、常に正しいポーズを意識しながら、それを維持することを重要視します。

 

この正しいポーズを取るのには、イメージが必要になり、その通りにカラダを動かすことが求められます。

 

カラダを思い通りに動かすには、脳から神経さらに筋肉へと伝達させ、うまく作用させることが必要になります。

 

また、ヨガは呼吸しながら無駄な力を抜きつつ、必要な部位にだけ力を入れてポーズを作ります。

 

なので、心身がリラックスした状態で正しいフォームを作り、安定させることができます。

 

この能力が、パフォーマンス向上効果に役立つといわれています。

 

筋神経系を刺激しつつ、必要な筋肉だけ動かしてそれ以外は脱力する。

 

この考え方がファンクショナルトレーニングの考え方と非常に似ているといわれています。

 

決まった部位への筋神経系の刺激・意識化が両者には共通しています。

 

反復練習して身体の細部にまで意識し、部位ごとに脱力と緊張を意図的に行うことができるようになる…。

 

細部にまで意識する身体機能…これこそがアスリートが求めるものといっていいでしょう。

 

女性がする運動とか、柔軟性を追及するためのもの、といったイメージをヨガに対して思っているなら、トレーニングとして1度行ってみてはいかがですか?

 

 

大阪市千林大宮(予約優先 休日受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

yoga

肩甲骨の持つ役割と重要性…

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は肩甲骨について少しお話させて頂きます。

 

肩甲骨は、身体を動かす際に骨盤と共に動きの核になる(連動性)働きと、体幹で作られた力を上肢に伝達する(エネルギー伝達)働きがあります。

 

骨としての主な作用は運動作用です。

 

運動作用とは、付着している筋の収縮によって、関節を支点とした運動が行われていることをいいます。

 

肩甲骨に隣接する関節には、肩甲上腕関節肩鎖関節があります。

 

体幹における扁平骨は、肩甲骨・胸骨・肋骨・腸骨の4種類で、それぞれ多数の筋の起始部と停止部を提供しています。

 

肩甲骨の機能としては、内転・外転・屈曲・伸展・内旋・外旋の6方向に可動します。

 

骨盤との連動性においては…

●骨盤前傾時

股関節伸展・肩甲骨内転・肩関節伸展が容易になります。

●骨盤後傾時

股関節屈曲・肩甲骨外転・肩関節屈曲が容易になります。

 

この連動性を無視した身体の使い方は、運動器疾患の原因になります。

 

動きに違和感を感じたら、1度正しく連動しているか、姿見などで確認してみましょう。

 

肩甲骨を思い通りに動かせない人は、アウターマッスル優位でカラダを振り回す習慣がついてしまっている可能性があります。

 

仕事や勉強などで、肩周りはついつい緊張しがちです。

 

1日10~15分程度の時間でも充分なので、肩甲骨周囲はほぐすようにしましょう。

 

 

大阪市千林大宮(予約優先 休日受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

scapula bone

最も股関節に効くのは…四股踏み!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は四股踏みの効果について少しお話させて頂きます。

 

股関節周囲の筋肉には、内もも(内転筋)や臀部(大・中臀筋)などが含まれます。

 

これらの筋肉には、下半身の動作を改善させる筋肉が多く含まれており、総合的に働かせるトレーニング法として四股踏みがあります。

 

四股踏みとは、両脚を広げて腰を落とす姿勢をいいます。

 

この動作は、股関節周囲筋に効率よく負荷をかけることができます。

 

四股を踏む際には、背中を丸めないことと腰を落とした際に膝がつま先より出ないように注意しましょう。

 

背中が丸かったり、膝がつま先より前に出ると、上半身の体重が股関節周囲にうまく乗りません。

 

なので、トレーニング効果はあまり期待できなくなります。

 

個人差があるので、自分で姿勢を整えられる四股の位置を見つけましょう。

 

四股踏みの姿勢から、上半身を上下に小刻みに動かすと、内ももや臀部の筋肉が刺激されます。(姿勢は崩さないよう注意しましょう)

 

上下→左右に動かすと、左右の股関節に体重の乗り方が変わって、トレーニング効果がより出るようになります。

 

四股の状態から、左右の肩を交互に前に出すと、股関節と肩甲骨周囲が連動して上半身の動きも改善することができます。

 

四股踏みは、股関節周囲の筋トレのように筋肥大はしませんが、筋肉の連動性や協調性を高めることができます。

 

なので、慣れてくれば円滑な運動動作ができるようになります。

 

股関節周囲の筋肉は、深層にあるものがほとんどです。

 

筋肉も大きくないために、少ない負荷で充分に鍛えることができるという長所があります。

 

四股踏みが円滑に行うことができれば、筋肉の無駄な力みが取れるようになります。

 

股関節周囲の筋肉を鍛えることは、日常生活を始めとするパフォーマンス向上につながります。

 

股関節のトレーニングに四股踏みを取り入れてみると、意外な効果が現れるかもしれませんよ?

 

 

大阪市千林大宮(予約優先 休日受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

doskoi

 

 

飲酒・喫煙・生活習慣病…これらがEDを助長する!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日はEDを助長する因子について少しお話させて頂きます。

 

少量のアルコールは、大脳の働きを抑制します。

 

そのために性的な興奮まで抑えられてしまうのです。

 

過度のアルコールで性的興奮が抑えられるケースはよくあることです。

 

くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。

 

喫煙がEDを助長する最大の原因…それはニコチンです。

 

ニコチンには、血管の収縮・心拍増加・血圧上昇・心筋収縮力増加など、循環機能に影響を及ぼします。

 

タバコには害があっても益はありません!

 

糖尿病になると、血管は硬くなります。

 

なので、血流は低下してEDを引きこしやすくなります。

 

高血糖に長期間さらされると、脳の性的興奮がうまく伝わらずにEDを招く場合があります。

 

高血圧症はEDを合併する頻度が高く、重症化しやすいという特徴があります。

 

高血圧症や糖尿病によるEDには、ED治療薬が有効とされています。

 

ただし、病気の進捗状況によっては、注意を要する場合があります。

 

その場合には、医療機関で専門医の指導を仰ぐようにしましょう。

 

少子化の原因は、流通が飽和した現代の状況によるものがあるのかもしれませんね…。

 

 

大阪市千林大宮(予約優先 休日受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

medichine

運動に鉄分が必要なワケ…

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は鉄分の必要性について少しお話させて頂きます。

 

鉄は人体に必要なミネラルの1つです。

 

成人の体内には約3~5g存在しています。

 

運動時では、身体にかかる衝撃によって、体内の赤血球が壊れやすくなります。

 

なので、運動に取り組む際には、鉄分の吸収に気をつけるだけで、より効果的になります。

 

体内にある鉄のうち、60~70%は細胞内のヘモグロビンに存在します。

 

肝臓・脾臓・骨髄には、貯蔵鉄として20~30%が蓄えられています。

 

赤血球の約99%の成分が、タンパク質と鉄を材料とするヘモグロビンです。

 

ヘモグロビンは酸素の運搬や、酸素を使ったエネルギー代謝サイクルにも作用します。

 

また、呼吸・DNAの合成や修復・薬物や異物等の代謝など、細胞内でのエネルギー代謝にも関係しています。

 

鉄分の摂取と消費のバランスが崩れると、ヘモグロビン内の鉄は不足します。

 

そうなると、体内に貯蔵されている鉄から供給されて、生命活動の維持が行われます。

 

筋肉量が増えると、それを動かすためのエネルギーと酸素が必要になります。

 

激しい運動に対して、筋肉量の増加に見合った血液、つまり赤血球を必要とするため、材料となる鉄の必要量は増加します。

 

これは、成長期における筋肉の発達を伴う際にもみられます。

 

運動強度の増加は、体内への衝撃も併せて強くなります。

 

したがって、赤血球が壊れやすくなる溶血反応がみられます。

 

消化管・尿路系から出血する場合もあります。

 

気温・湿度が上昇することで、多量の発汗作用が促され、同時に鉄分の排出量も増加することになります。

 

赤身の肉類・貝類・青魚・レバーなどのヘム鉄(動物由来)、大豆・ホウレンソウ・ひじき・小松菜などの非ヘム鉄(植物由来)の摂取を意識して、鉄分不足を解消しましょう!

 

 

大阪市千林大宮(予約優先 休日受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

attension

トレーニングマットを選ぶ際には?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日はトレーニングマットの選び方について少しお話させて頂きます。

 

トレーニングマットには、丸められるタイプと折り畳みなどそうでないものとがあります。

 

基本的には、丸めれるタイプの方が持ち運びには便利で、種類も豊富なので初心者にはこちらがオススメです。

 

次にマットの厚みについてですが…。

 

3mm程度~1cm以上と様々です。

 

好みの問題を除けば、6mmくらいが適度な厚さでしょう。

 

また、適度なクッション性もあるので、膝をついても痛める可能性は低く、分厚すぎないのでコンパクトに丸めることができるでしょう。

 

筋トレ・ヨガ・ストレッチなど、様々な用途に活用できるという利点もあります。

 

分厚いマットは、クッション性が高いので身体への負担は軽減できますが、価格が高くなるというデメリットがあります。

 

マットの素材には、ポリ塩化ビニール(PVC)・ニトリルゴム(NBR)・ポリマー環境樹脂(PER)・熱可逆性エラストマー(TPE)・エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)・天然ゴムなどがあります。

 

安価で種類が豊富なのはPVC素材のものですが、ただし独特のニオイがします。

 

無臭ではありませんが、ニオイが少なく快適に使えるのがTPE素材といわれています。

 

価格面ではPVC素材よりも高くなります。(天然ゴムはもっと高いです)

 

屋内外でスペースを取らず、色々な運動ができるトレーニングマット。

 

自分に合うものを選んで、快適に運動をしたいものですね。

 

 

大阪市千林大宮(予約優先 休日受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

ダイエット女子 キレイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

増量時の栄養摂取…優先順位をどうする?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は増量時の栄養摂取について少しお話させて頂きます。

 

せっかくトレーニングをしているのだから、大きなカラダ作りをしてみたい…。

 

そんなことを考えたことはありませんか?

 

カラダを大きくするために、トレーニングと栄養摂取は欠かせません。

 

そこで。

 

まず最優先に考える事項はエネルギー量です。

 

ヒトのカラダは、エネルギー不足の状態なると、体内のタンパク質を分解してエネルギーに使用するからです。

 

次いで考えるのがタンパク質の摂取です。

 

増強期の筋トレにおけるタンパク質の必要量…それは体重1kgに対して1.6g~1.7gといわれています。

 

しかし10代くらいだと1kgあたり2gが目安になります。

 

しかし、タンパク質の摂取量が目安分摂取できていたとしても、全体のエネルギーが不足している場合、摂取タンパク質もエネルギーとして使用されます。

 

逆に過剰にタンパク質を摂取した場合、筋トレを行っても体内のタンパク質の合成は上昇せずにタンパク質の酸化が増えるだけになります。

 

炭水化物や脂質だけでなく、タンパク質も過剰摂取分は体脂肪の増加を引き起こします。

 

筋肉の材料はタンパク質です。

 

しかし、増量期にはそれだけに偏ることなく、食事量全体でエネルギー量を増やすように心がけましょう。

 

 

大阪市千林大宮(予約優先 休日受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

oliva pose

東洋医学にみる五月病とは…?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は東洋医学的な5月病の予防について少しお話させて頂きます。

 

東洋医学では、内因と外因の2つに分けて身体の変調を考察します。

 

内因による病変は、内臓に影響を及ぼすと考えられています。

 

主に喜・怒・思・憂・悲・恐・驚の7つの感情が原因とされています。

 

新しい環境に慣れず、思い悩む時間が増えることで、「思」の感情が過剰になることが5月病の状態では考えられます。

 

この感情が過剰になると、五臓のうち「脾」が影響を受けることになります。

 

脾は食物から得たエネルギーを生成し、全身に送る働きを持ちます。

 

なので、脾の機能が低下すれば、食物からエネルギーを得られなかったり、身体の抵抗力を招く原因にもなります。

 

思の感情の過剰は、精神や意識を調節する「心」にも影響します。

 

心は血を全身に送る働きを持ちます。

 

心の不調は、精神不安定や栄養供給能力の低下につながります。

 

これらのことから、5月病は脾と心が影響を受けて、気の不足と精神活動が不安定になっている状態である、と捉えることができます。

 

こうした状態を改善するには脾と心を補うことが必要になります。

 

●足三里

脛の外側で膝蓋骨下端から指4本分ほど下の辺り

●神門

手首(手掌)の小指側を曲げた際にできるくぼみ

 

上記の2穴への刺激が有効とされていますが、長期に渡る体調不良の場合は医療機関での受診をするようにしましょう。

 

新緑が眩しいこの季節、悩んでいる時間はもったいないかも…です(笑)

 

 

大阪市千林大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

oriental medichine

筋肉における最大負荷とは…どの位置?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は筋トレにおける筋肉の最大負荷について少しお話させて頂きます。

 

筋トレにおいて、関節可動範囲が広い=限界重量から低いということがいえます。

 

筋肉は限界重量に近づくほど、関節の可動範囲は狭くなります。

 

筋肉における最大筋力…それは筋肉が最も収縮している位置になります。

 

なので、最大筋力時の限界重量では、筋肉が最も収縮しているので、関節可動は不可能です。

 

関節可動範囲を広く動作できるほど負荷は少なく、可動できない固定位置の方が筋肉への負荷は大きくなることが分かります。

 

最大筋力時で静止している状態…これが筋肉で大きな負荷を受けているということになります。

 

動作範囲の中で最大負荷を受ける位置は、身体の部位によって様々です。

 

なので、フォームにおけるスタートポジションや、バランスを工夫することで筋肉の最も緩んだところに誘導することができるでしょう。

 

これができれば、より効率の良いトレーニングが可能になります。

 

今後のトレーニングの基本となりえるので、1度トライしてみて下さい。

 

 

大阪市千林大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

all out

筋肉と関節の可動域は異なるもの?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は筋肉と関節の可動域について少しお話させて頂きます。

 

結論的にいうと、筋肉と関節の可動範囲は異なります

 

関節の可動がない状態でも、筋肉は緊張あるいは脱力することができます。

 

これは主動筋と拮抗筋が相反作用関係にあるからです。

 

なので、関節角度のあらゆる位置でも、筋肉は収縮あるいは伸展作用があることが分かります。

 

しかし、関節角度の限界は重量によって異なります

 

限界重量をオーバーする、あるいは近づければ…筋断裂を引き起こすことになります。

 

関節可動域限界地点まで、トレーニングが行える方は、日頃のトレーニングの積み重ねがあってできるものなのです。

 

可動限界まで広げることで、ストレッチ効果は出てきますが、それはあくまで中級~上級レベルの方の場合です。

 

初心者では、筋断裂を生じる危険性が高いものである、と思って間違いないでしょう。

 

筋肉と関節の可動範囲が同じものだと考えないように!

 

必要以上の負荷を関節に加えて、筋肉のストレッチ効果が期待できる…という考え方は基本的にはケガの誘発を招くでしょう。

 

 

大阪市千林大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

糖化