オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2015年7月

自律神経の乱れはホルモンに影響する!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は自律神経とホルモンの関係について少しお話させて頂きます。

 

天気の変化(=気圧の変化)は、耳(内耳)にかかる圧力で感知します。

 

それ以外にも、耳(内耳)は聴覚・平衡感覚・姿勢維持においても重要な器官です。

 

なので、急激な気圧の変動(気圧低下)によって、体調不良になる場合には内耳にも何らかのストレスが加わり、目まい・耳鳴りが発生することも考えられます。

 

気圧の変化が自律神経に影響するのは、男女の性差はありません。

 

ただし、女性の場合は男性とは違い、ホルモンバランスに影響を及ぼします。

 

男性は思春期以降、ホルモン分泌はほぼ一定になりますが、女性には月経があるため変化します。

 

ホルモン分泌を統制しているのが脳の下垂体です。

 

ここは自律神経を支配する視床下部の支配下にあります。

 

なので、自律神経とホルモン分泌は密接な関係にある、といえるでしょう。

 

ホルモンのバランスが乱れたら、自律神経にも影響を及ぼしますし、また逆の場合もありえます。

 

以上のことから、ホルモン分泌の変化に対して影響を受けやすい女性の方が、男性よりも気圧の変化に対して影響を受けやすい、といえます。

 

台風・ゲリラ豪雨など、気圧の変化が多いこの時期。

 

そんな時にはカラダの癒しに時間を作って、リラックスさせてみてはいかがでしょうか?

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

乾燥肌

健康な腸は良質な睡眠をもたらす?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は腸と睡眠作用の関係について少しお話させて頂きます。

 

腸はストレスの影響を受けやすい器官です。

 

ストレスの原因は自律神経の乱れが原因といわれています。

 

自律神経は、脳の視床下部に中枢があり、交感神経・副交感神経を全身に分布させています。

 

腸は交感神経の作用で抑制し、副交感神経の作用で促進します。

 

なので、精神的に落ち着いているときに腸の運動は活発になります。

 

自律神経の調和がなされている場合、特に問題はありません。

 

しかし、過度なストレス長時間の緊張状態が続くと、交感神経の働きが優位になって腸の運動は抑制されます。

 

その影響によって、睡眠不足がもたらされることになります。

 

また、不規則な生活が慢性化すると、ストレスは蓄積されていきます。

 

特に食生活の乱れは腸内環境を乱す元です。

 

乱れた生活を改善するには、体内時計をリセットすること、つまり早起きして陽光を浴びることから始めてみましょう。

 

その後は、朝食をしっかりとって腸を刺激し、排便を促してあげましょう。

 

そうすることで、自動的に決まった時刻に睡眠衝動が起こります。

 

早寝早起きで陽光を浴びて、快適な腸内環境を維持してみませんか?

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

detox

 

最近の「うつ傾向」とは?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は現代型うつ病について少しお話させて頂きます。

 

現代型うつ病の特徴として、①若者に多く②一般には軽症③仕事では抑うつ的④余韻は楽しく過ごせる⑤仕事の困難を契機に発症ということが挙げられます。

 

20~30代の若い人に多く見られる現代型うつ病は、職場でのみ見られ仕事以外の活動は活発で、病欠中に旅行に出かける場合もあります。

 

そのため、仮病や気まぐれと誤解されることも少なくありません。

 

失敗を他人のせいにする

仕事上の困難を会社・上司の責任と考えます。

ひどい場合は、周囲に対して攻撃的な態度を取ることもあります。

 

うつと自覚する

職場での気分の落ち込みから、うつと考えて専門医を受診して、うつの診断書を会社に提出するなど、自覚症状を強く持っていることも少なくありません。

その一方で、会社を休んでレクリエーションに参加することは、疑問を抱かないことが多いようです。

 

食欲不振・睡眠不足

現代型うつでは、食欲もあり睡眠障害はありません。

 

拒絶過敏症の兆候

職場での嫌な体験が心に残り、パニック症状対人恐怖症といった不安症も伴うことがあります。

 

現代型うつ病になりやすい資質としては、①成績優秀で挫折感がないプライドが非常に高い他人の評価を常に気にする規則や期日もストレスに感じるといった要素が考えられています。

 

なので、「さぼっている」とか、「組織で働く心構えができていない」とか「耐を知らない」だとか「未熟で甘えている」といった先入観・固定観念を持ってしまいがちです。

 

仕事中においては、本人が本当に苦しい状態に置かれていたなら、理解を示して嫌悪感を刺激せずに、褒めて長所を伸ばすことが大切です。

 

情報化が進歩する中で、適応するタイプもあれば、適応するのに時間がかかるタイプもあるはずです。

 

多忙な現代社会だからこそ、周りを見渡す心の余裕は必要なのではないでしょうか?

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

so tired

良い便・悪い便…便の条件とは?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は便の状態について少しお話させて頂きます。

 

自分の腸内環境を知る上で、便のもたらす情報は非常に大切です。

 

排便状況、つまり良好な腸内環境しては、1日必ず3回くらいの排便があること。(毎日3食摂っていれば、最低1回はあるはずです)

 

便秘気味のようでは、腸内環境は良好とはいいがたいでしょう。

 

排便時に、強くいきまないでスムーズに排便できていること。(水分80%くらいの便なら快便のはずです)

 

スムーズに排便できない場合は、便中の水分が足りずに便が硬くなっているといえるでしょう。(水分摂取が不足傾向にあります)

 

便は、水分が少ないと水中に沈んで浮かび上がりません。

 

適正な排便量は1日あたり300gくらいが目安とされています。

 

色は黄色~黄褐色が良好なしるしとされています。

 

黒色便には悪玉菌が多く、腸内で腐敗が続いてる恐れがあります。

 

肉食中心で、野菜の摂取がおろそかだと、黒色便になりますし、大腸ガンなどで出血を伴う場合は鮮血で変色することもあります。

 

ニオイに関しても、善玉菌が優勢で腸内環境が良好な場合、嫌なニオイは少なくなります。

 

便やガスが異常に臭いときには、腸内環境は危険である可能性が高いと考えたほうが良さそうです。

 

ヒトの健康は、吸収と排泄のサイクルが保たれることによって、守られます。

 

冷たいものの食べ過ぎなどで、お腹を壊したり腸内環境に影響を及ぼすような暴飲暴食は控えましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

乳酸菌

 

 

 

食中毒には要注意!!

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は食中毒について少しお話させて頂きます。

 

食中毒には、食材に付着した細菌が腸内で増殖して障害起こす感染型と、食品内で細菌が作った毒素を口にして中毒症状を来す毒素型に分けられます。

 

サルモネラ菌

生卵が感染源になることが少なくありません。

主に家畜やペットの消化管に生息しているので、触ったら必ず手洗いしましょう。

潜伏期間は12~24時間です。

 

カンピロバクター

子供の下痢の原因として多いのが、このカンピロバクターです。

潜伏期間は2~5日です。

食肉などに含まれていることもあるため、バーベキューなどでは充分加熱することが大切です。

 

黄色ブドウ球菌

潜伏期間は約3時間と短いのが特徴です。

おにぎりや仕出し弁当を食べた後に、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢がみられます。

多くは黄色ブドウ球菌による化膿した傷のある手で、食材に触れることにより感染します。

黄色ブドウ球菌は、増殖の際に加熱しても壊れない、エンテロトキシン(腸毒素)を生成します。

なので、加熱して殺菌することはできません。

 

ボツリヌス菌

土の中や海・湖・川の底の泥砂に生息する嫌気性の細菌で、熱に対して非常に強い芽胞を作ります。

潜伏期間は8~36時間で、吐き気・嘔吐に加え、視力障害・嚥下障害・視力異常などの神経症状を伴うボツリヌス食中毒を発症します。

 

腸炎ビブリオ菌

潜伏期間は約12時間で、小腸に感染するため上腹部に激しい痛みがみられます。

腸炎ビブリオ菌は海水中に生息し、魚介類を介してヒトに感染します。

20℃以上で増殖が活発になるので、海水温度が上がる夏の生魚は注意しましょう。

 

ヒトの腸管に生息している大腸菌に、病原性はありませんが、ヒトに対して強い病原性を持つ大腸菌を病原性大腸菌、あるいは下痢原性大腸菌といいます。

 

感染力は非常に強く、汚染された食品を口にしたり、菌で汚染されたものに触れた手で調理することで感染が広がります。

 

発病者の下痢が止まっても、しばらくは便中に排菌が続きます。

 

感染はしたけれど発症しない、無症状病原体保有者からも便中への排菌はあるので、同様に2次感染の注意を必要とします。

 

夏の下痢の原因は様々です。

 

下痢とは腸内の悪いものを早く排泄しようとする生体防御反応でもあり、全ての下痢症状に止寫薬を用いてしまえば良いというものではありません。

 

原因によっておかしい場合は、医療機関で必ず相談しましょう。

 

予防としては、食前・調理前の手洗い暴飲暴食を避け、充分な睡眠を取って免疫力を高めることが基本です。

 

生野菜はしっかり洗い、食肉は中心部まで充分加熱しましょう。

 

缶詰が膨張している、真空パックから酸っぱいニオイがするなどの場合は腐っている可能性が高いので、もったいがらず廃棄しましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

virus

 

 

 

 

夏の下痢には気をつけよう! 

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は夏季の下痢について少しお話させて頂きます。

 

冷たい飲料水・アルコールの飲み過ぎは、下痢・腹痛の原因になることが少なくありません。

 

また、上半身裸のままでエアコンの効いた部屋に寝たりすると、寝冷えから腹部症状を引き起こすこともあります。

 

皮膚は熱を持っているのに、お腹は冷たい…そんな時は要注意です。

 

食べすぎにも注意しましょう。

 

これらに起因する下痢には発熱は伴いません。

 

夏は細菌による胃腸炎が起こりやすくなります。

 

代表的なものは、病原性大腸菌・腸炎ビブリオ菌・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・カンピロバクターなどがあり、通常では細菌による胃腸炎では、発熱としぶり腹(腹痛はあるが便が出ない)が見られます。

 

夏風邪も、夏の暑さを好むウイルスによって引き起こされ、咽喉の痛み・発熱の後に腹痛や下痢を来します。

 

プール熱・手足口病・ヘルパンギーナがよく知られています。

 

また海外赴任などで一時的に日本へ帰国した場合など、短時間滞在の過密スケジュールや移動の疲れが原因となって、自律神経に悪影響を及ぼして下痢の原因となることもあります。

 

風邪症状に対して、抗菌薬を漫然と使用すると、腸内の正常な細菌叢が壊れることにより、下痢を引き起こすことがあります。

 

解熱鎮痛剤の使い過ぎは、胃腸障害の原因となります。

 

暑さから冷たいものに対して、つい目が向いてしまいがちになりますが、体調管理の面からも考えてお腹を壊したりしないようにしましょう (^^♪

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

お腹痛い

 

 

 

 

 

 

 

 

脇汗・多汗…原因は何?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は脇汗について少しお話させて頂きます。

 

脇の下(腋窩)は、汗腺が集まっているためカラダの中でも汗をかきやすい場所です。

 

汗をかく1番の目的は、体温調節です。

 

そして、汗腺を備えて体温調整するのはヒトだけです。

 

他にも運動時や辛いものを食べたとき、緊張やストレスなどを感じたときにも精神的な影響で発汗します。

 

汗をたくさんかくと、ニオイが気になります。

 

汗そのものにはニオイはないのですが、汗や皮脂が皮膚に残っていることで細菌が繁殖し、分解されることによってニオイを発するのです。

 

汗の量が多ければ、細菌の繁殖も盛んになります。

 

なので、発汗量が多い夏激しい運動をした後はニオイが出やすくなります。

 

1日にかく脇汗の量は、個人差はありますが、スプーン1杯程度といわれています。(カラダ全体の約1%程度

 

脇汗を大量にかいてしまうのには理由があります。

 

精神性発汗

ヒトは緊張状態の時には、汗腺をコントロールしている交感神経の影響で、脇・手のひら・足裏などに汗をかきます。

緊張状態がなくなれば自然に汗はひきますが、噴出すように一気に出るのが難点です。

「汗をかくかもしれない」という不安感から、常に汗をかいてしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。

最近ではストレスが原因で、たくさん汗をかくケースが増えてきています。

 

更年期の影響

更年期の症状は色々ありますが、ホルモンバランスの影響で自分の意思や気温に関係なく、汗が出てしまう場合があります。

顔・首・脇の下・胸などの上半身を中心に滝のような汗をかきますが、手足はそれに対して冷たいのが特徴です。

 

脱毛後

レーザー脱毛を行った後に、汗が増える場合もあります。

脱毛が汗腺を刺激していることも否定できませんが、脱毛によって意識が脇に集中するという精神性発汗も考えられます。

日頃から汗が多いと思う方は、脱毛を行うときには慎重に行うようにしましょう。

 

汗をかくのは自然現象といっても、汗によって人前に出たり周りが気になって仕事に集中できないなど、汗が原因で深刻な悩みに発展することもあります。

 

なので、環境食生活を見直して改善したり、発汗対策について、できることを面倒くさがらずにこまめに行いましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

spasms

 

 

 

夏本番! しっかりケアできてますか?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は夏の養生法について少しお話させて頂きます。

 

梅雨もいよいよ終わりを告げ、いよいよ本格的な夏がやってきました。

 

1年のうちで1番陽の気が強くなる時期です。

 

外出先での活動する機会が増えることでしょう。

 

この時期は発汗量が増えます。

 

発汗することで、カラダの熱を外に逃がしたり老廃物の排出をしますが、それと同時に水分や気を消耗します。

 

気や水がカラダから消耗されて体内のバランスが崩れると、熱射病心筋梗塞などの症状を起こしやすくなります。

 

飲食物の摂取の調整がとても重要な時期です。

 

冷たい飲食物の摂り過ぎは、胃腸に負担をかけ体内のバランスは崩れてしまいます。

 

「暑い=冷やす」のではなく、体内の調節を円滑にするにはどうするべきかについて意識しましょう。

 

夏が象徴する臓器は心です。

 

夏の陽気は心に影響し、行き過ぎると落ち着きがなくなったり、注意力が散漫になったりします。

 

興奮しすぎた心には、マッサージやアロマなど精神状態を沈静化させると効果的です。

 

一般に冬に症状が悪化する慢性病などは、夏の過ごし方次第で好転したり憎悪するといわれていますので、大切に過ごしたいものです。

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

麦茶

 

中高年は夏風邪にご用心!

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は中高年の夏風邪について少しお話させて頂きます。

 

代表的な夏風邪ウイルスには、アデノウイルス・コクサッキーウイルスがあります。

 

これらは空気中に滞在していて、感染経路も様々です。

 

夏風邪はお腹にくるといわれますが、この多くはエンテロウイルスに感染した場合です。

 

エンテロとはという意味で、咽喉だけでなく腸でも繁殖します。

 

発熱・咽喉の痛みに加えて、下痢・腹痛など腸の症状が特徴的です。

 

アデノウイルスのアデノとは咽喉の意味です。

 

これも呼吸器と腸で繁殖しますが、発熱・咽喉の痛み・激しい咳が特徴です。

 

咽頭結膜炎咽頭炎を引き起こす場合もあります。

 

これらの症状に少しでも思い当たる場合は、医師の診断に従うようにして下さい。

 

夏風邪を予防するにあたって、手洗いとうがいの習慣づけは大切です。

 

また、冷房による冷やし過ぎには注意が必要です。

 

夏風邪をひいてしまったら、自宅で養生して免疫力を高め、体力をつけましょう。

 

同時に栄養をしっかり摂取して、普段よりも多めに睡眠時間を取りましょう。

 

夏風邪は下痢と腹痛を伴うことが多いので、食欲は低下しますが消化の良い食事を少しずつでも摂りましょう。

 

脱水症状も起こさないようにこまめな水分補給も忘れないで下さい。

 

夏は汗をかかなくても、少しずつカラダからは水分が失われています。

 

中高年の方は水分不足を起こしていても、咽喉の渇きに鈍くなったり我慢することがあります。

 

1日の水分摂取量は、食事と水分の合計で2ℓが目安になります。

 

また、夏は食欲不振から食事を抜いたり、さっぱりした食物に偏りがちです。

 

栄養バランスを意識して、肉類・野菜・果物も摂取しましょう。

 

高齢の方はいくつも病気を持っている可能性があるので、単なる暑気あたりと早合点せず、気になる症状は医師に相談しましょう。

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

daydream

 

 

 

 

冷房病は夏特有の病気?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は冷房病について少しお話させて頂きます。

 

冷房は暑い夏には欠かせない機器の1つです。

 

しかしあまり長く使用すると、屋外との環境変化にカラダが対応しきれなくなって、冷房病になる可能性があります。

 

冷房病とは、体温調節機能に不具合が生じる、自律神経失調症の1種です。

 

自律神経には交感神経・副交感神経の2つで成り立っています。

 

交感神経は血管を収縮させて発汗抑制に、副交感神経は血管を拡張して汗を促進させ…というように、それぞれ体温を調節します。

 

ところが自律神経のバランスが狂うと、体温調整はできなくなってしまいます。

 

冷房病は男性より女性体力のある人よりない人高齢者に多く見られます。

 

主な症状は、カラダ・手足の冷えや火照り・痺れ・慢性疲労・目まい・倦怠感・頭痛・下痢・食欲不振・便秘・不眠・肌荒れ・生理不順・神経痛などがあります。

 

ヒトのカラダが対応できる気温差は5℃以内といわれています。

 

なので、まずは室内外の気温差を5℃以内にすることが理想的だといえます。

 

それが難しい場合は室温を28℃に設定し、できるだけ24℃以下にならないようにしましょう。

 

また、冷房病は日頃の生活習慣にも影響を受けています。

 

なので、規則正しい生活はその予防になるでしょう。

 

栄養バランスはもちろん、日頃から適度な運動を習慣にして、ある程度の筋肉をつけておくことも冷房病の予防につながります。

 

日に日に蒸し暑さが増してきています。

 

ついつい低めの温度で冷房をつけてはいませんか?

 

それがかえって体調を崩す原因になるかもしれませんので、充分気をつけましょう!!

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

冷え性とは