オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2015年7月3日

夏は生命力入れ替えの季節!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は東洋医学の夏について少しお話させて頂きます。

 

夏の3ヶ月を蕃秀(ばんしゅう)といいます。

 

この時期は草木が成長し、自然の中の万物も茂り陽気が最高潮に達する時期であるとされています。

 

なので、この時期には早寝早起は大切です。

 

日の出の早い夏は、自然界もカラダの体内時計も朝早くから活動を開始しています。

 

日中は運動などして、1日1回は汗をかくようにしましょう。(ただし、日中の暑い盛りの運動は控えましょう)

 

カラダを運動させた後は、体力の消耗が激しいのも事実です。

 

休息・睡眠で充分体力の回復に努めましょう。

 

東洋医学には陽中の陰という言葉があります。

 

これは、活動の極致には休息が必要という意味もあります。

 

また精神面の発散も心がけましょう。

 

陽気を発しないと、カラダ中に熱がこもって病気がちになります。

 

カラダ中で陽気が多い場所…それは五臓でいうところのです。

 

熱の多い心に、さらに熱がこもって心臓を悪くします。

 

「夏は南、色は虹色、入りて心に通じ、耳を開き、味は苦、類は火、心は血を、血は脾を生じ、志にありては喜となす」

 

外気の上昇とともに、張り切って動き出すのが心臓です。

 

心臓は血液を配る命令役と同時に体温調節を受け持っているので、夏は多忙なポジションにあるといえるでしょう。

 

猛暑が続くと、心臓はフル稼働で働きます。

 

働きすぎて体温のバランスが狂い始めると、今度は過敏症の小腸がダウンします。

 

そうするとたちまち便秘になってしまいます。

 

便秘は万病の元ともいわれています。

 

腸で発酵されたガスが吸収されて全身に回ると、血液そのものが汚れてきます。

 

大腸菌の繁殖によって発生する毒は、老化の第1要因とされています。

 

そんな時の食材は、ニラ・セリ・小松菜のような青物野菜、海藻類、タケノコ、ゴボウなどの苦い食品が効果的といわれています。

 

苦味は体熱を取り除き、胃腸の働きを助けてくれます。

 

瓜類も熱を冷ます作用があります。

 

心の陽気をうまく発散しないと、カラダ全体は暑く感じ始めます。

 

そして冷たいもの欲するようになります。

 

外側・内側からカラダを冷やしていると、エネルギーの入れ替えができず、結果的に下痢を引き起こします。

 

現代社会における冷房病は、夏の養生法を守れば予防できるでしょう。

 

夏に陽気を発散させないと、熱は胸にこもります。

 

秋になって肺がよく動く時期になると、肺の熱により乾燥されて痰の少ない乾いた咳が出るようになります。

 

心に熱をためない…夏の養生のポイントはここにあるのかもしれません。

 

 

大阪市旭区大宮(日・祝・労災・交通受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

oriental medichine