オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2016年1月12日

東洋医学にみる冬季うつ病とは?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は冬季うつ病に対する東洋医学的な見方について少しお話させて頂きます。

 

東洋医学における冬季うつ病の原因は、風・寒・暑・湿・燥・火の六気が、気候の急激な変化により邪気となった外因と、喜・怒・思・憂・悲・恐・驚の七情のバランスが崩れたことによって発生する内因と考えます。

 

外因では、邪気を身体から防衛する陽気の働きが弱まります。

 

すると秋の長雨の時期に湿が邪気に変化した湿邪が体内に侵入しやすくなります。

 

湿邪は重く停滞し、頭・腰・四肢のしつこい重だるさの原因になります。

 

さらに脾・胃にも影響を及ぼします。

 

脾・胃は五行分類で甘・土に分類されます。

 

湿邪により犯されると、脾・胃のエネルギーを補給するために、甘いものを食べたくなると考えられています。

 

これは正に冬季うつ病の特徴である甘いものを欲することと一致します。

 

東洋医学の世界観では、内臓は感情とも密接に関係していると考えられます。

 

湿邪が影響を及ぼす感情は「」と密接に関わっています。

 

「思」は深く考え込む思い悩むという感情のことです。

 

これが湿邪に影響を受けると、精神活動を司る神気の一種である「」を傷つけます。

 

「意」は傷つくと、身体がだるく眠気はあるのに寝つけない、不眠の状態を呈するようになります。

 

以上のことから…

●身体を防衛する陽気が失われる

●湿邪が体内に侵入する

●湿邪により脾・胃や「思」が影響を受ける

●「思」の影響で「意」が傷つけられる

といった状態になることが考えられます。

 

経穴(ツボ)を用いて予防するには、陽気を充実させることが大切です。

 

陽気が集中するのは第七頚椎近傍にある「大椎」を温めましょう。

 

脾・胃のエネルギーを高めることも大切です。

 

足の親指の付け根にある骨の隆起には、「太白」という脾のツボがあります。

 

ここを息を吐きながら心地良い程度の強さで刺激しましょう。

 

次に膝の皿の真下付近で、脛骨と腓骨の間にある「足三里」という胃のツボがあります。

 

太白と同様に、息を吐きながら優しく押し込むように刺激しましょう。

 

どちらのツボも、温めるとさらに効果が上がります。

 

足三里は東洋医学では「肚腹は三里に聞け」という言葉があるくらいです。

 

日頃から日光に当たって生活リズムを整えること、違和感などの兆候があれば医療機関を受診するように心がけるのはいうまでもありません。

 

しかし、東洋医学の観点では、手軽にできる予防法もあります。

 

1度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

oriental medichine