オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2015年11月21日

東洋医学から足のむくみを考えよう!

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は東洋医学的にみる足のむくみについて少しお話させて頂きます。

 

東洋医学では、むくみは体内に津液(しんえき)が満ちた状態であると考えられています。

 

津液は血液以外の体液を意味します。

 

皮膚・毛髪・粘膜を潤し、関節の動きを円滑にするだけでなく、汗・唾液・涙・鼻水なども津液に由来するとされています。

 

津液は食物から精製されます。

 

脾のエネルギーが阻害されると、精製された津液が全身に満たされずに下半身や腹部に停滞します。

 

脾のエネルギーは何かを思い患うことや、湿気の多い環境によって阻害されます。

 

通常であれば腎の働きにより、余分な津液は体外に汗・尿として排出されます。

 

しかし、腎のエネルギーの流れが阻害されると、体内に津液が溢れてしまうのです。

 

腎が原因のむくみは下半身、中でも踝の周囲に発生されやすいといわれています。

 

恐れや驚きの感情が過剰になったり、寒さ(冷え感)を強く感じるなどが症状として発現します。

 

●脾兪

脾のエネルギーを回復させ、津液の流れを改善する経穴(ツボ)です。

優しくマッサージしたり、灸をすえるなどして効果が期待できます。

脾兪は第11胸椎から指幅2本分の場所にあります。

握りこぶしを作って背中に手を当てると、おおよそこの脾兪の位置になります。

 

●腎兪

津液の体外への排出を促進します。

脾兪と同じように優しくマッサージしたり灸をすえると効果的です。

腎兪は第3~4腰椎から指幅2本分のところにあります。

 

併せてふくらはぎをストレッチなどしたり、作業中でも姿勢をこまめに変えるなどすれば、血行促進が期待できます。

 

日常生活に経穴へのアプローチを取り入れてみるのも、体質改善の方法の1つかも…(^^♪

 

 

大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

oriental medichine