オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2015年1月

寒いこの時期…気をつけよう! 低温やけど

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は低温やけどについて少しお話させて頂きます。

 

暖房器具が欠かせないこの時期…気をつけたいのが低温やけどです。

 

使い捨てカイロ・コタツ・ホットカーペットなど…普段危険性を感じることなく使用しているものが原因になっています。

 

快適な温かさでも、長時間カラダの同一部分に触れていれば、皮膚は熱による損傷を受けます。

 

低温やけどを起こす部分の多くはです。

 

これは感覚が他の部位に比べると感覚が鈍く血行不良が起こりやすいのが原因とされています。

 

特に踵・脛に関しては、皮膚のすぐ下に骨があるので、熱源に押し付けられていると毛細血管は圧迫され、血流が滞ってその部分に熱がこもって低温やけどを引き起こします。

 

冷え性で湯たんぽなどを使用する機会が多い女性・高齢者糖尿病で知覚障害があるなど皮膚感覚が鈍麻している方は特に要注意です。

 

低温やけどはその名の通り、低い温度でゆっくり進行するので、熱さ・痛みを感じにくく、気づいたときには皮膚の深部まで達しています。

 

重症になれば組織は壊死状態になり、場合によっては皮膚移植が必要になる場合があります。

 

また通常のやけどとは違って、流水で冷やしても応急処置としての効果は期待できません

 

なので、低温やけどの場合は皮膚科など早期の医療機関への受診が肝要です。

 

低温やけどは予防対策として…

熱源に直接触れない

長時間同じ場所に固定しない

睡眠中は使用しない

熱源を押し付けない

 

ここ最近の冷え込みに対応するために、特に冷え性の方は暖房器具の使用頻度が高いので、低温やけどには充分注意しましょう!

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

attension

気をつけて! 高齢者の脱水症状

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は高齢者の脱水予防について少しお話させて頂きます。

 

高齢になると、喉の渇きを感じにくくなるために、水分補給を積極的に摂取しない現状があります。

 

じっとしていても、汗・呼吸・尿・便で2000mlもの水分はカラダから失われているのです。

 

1日あたり最低でも500mlの尿が排泄されなければ、老廃物がカラダに滞って生命が危険な状態になります。

 

水分がカラダから不足すると血が濃くなり、脳梗塞心筋梗塞を引き起こしやすくなります。

 

まして高齢になれば身体機能は低下し、従来体内に溜めておくことのできる水分量も少なくなります。

 

利尿剤・下剤の使用があれば、脱水の危険性は高くなります。

 

なので、水分補給・環境作りについての工夫は必要になってきます。

 

<水分補給>

①1日3食に汁物・コップ1杯のお茶などを摂取する(1食あたり400mlの補給ができるので1日あたり1200mlの計算になります)

水分量・ミネラル・ビタミンの多い食事を心がける(おやつに果物などを取り入れることで水分とビタミンの補給ができます)

③こまめに水分摂取(規則正しい食事、就寝前後・入浴前後・活動前後と意識して水分摂取を行うとベターです)

 

<環境作り>

①通気性の良い衣類の着用と室内の換気をよくする

室温調整(快適な室内環境の確保が大切です)

③水筒などを活用し、食卓の上に置くなど飲み物がすぐに手に届くようにする

スポーツ飲料などの購入(脱水対策の応急処置として)

 

脱水症状のサインは、口渇・頭痛・吐き気・目まい・皮膚乾燥・体温上昇・倦怠感・尿量減少などです。

 

脱水が進行すれば、徘徊・意味不明瞭な発語・幻聴・幻覚などいつもと違う症状が急に出現することがあります。

 

なので、高齢者は自覚症状が遅れ、症状の進行度合いによっては体調の急変は充分考えられます。

 

普段の生活から脱水は充分に予防できるので、水分摂取を怠りがちなこの時期…だからこそ注意しましょう。

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

老夫婦

気をつけて! 冬のジンワリ脱水

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は冬期に起こりやすい脱水症状について少しお話させて頂きます。

 

冬に起こる脱水の主な理由は、外的環境の変化です。

 

特に冬は低湿度な上に乾燥しがちです。

 

湿度が下がれば、知らないうちに水分が失われます。(屋外よりも室内の方が湿度は下がりやすいので要注意です)

 

冬場における湿度は50%以下になることは少なくありません。

 

外気が乾燥すると、知らない間にカラダから水分は失われていきます。

 

それは不感蒸泄が増えるからです。(不感蒸泄とは、皮膚・粘膜・呼気などから意識しないうちに失われている水分のことです)

 

皮膚・粘膜から失われるのが全体の80%呼気から失われるのが残りの20%だといわれています。

 

なので、気候が乾燥すれば皮膚・粘膜・呼気のいずれからも失われる水分が増えるのです。

 

さらに、冬の室内は屋外と比べて10~20%も湿度が低下する傾向があります。(したがって室内の方が不感蒸泄が増えます)

 

この原因には2つあります。

 

①暖房器具の使用

暖房器具を使用すれば、多かれ少なかれ屋内の湿度は低下し、不感蒸泄が増えます。

 

②住宅の気密性の向上

気密性が上がれば、空気の出入りが少なくなり、外気の取り込み等で加湿する機会が減少します。

気密性が高い住宅で、暖房器具を使用すれば外気との温度差が広がり結露を生じます。

結露を嫌って加湿器の使用を控えれば、湿度は当然下がり始め不感蒸泄が促進されていきます。

 

住宅も欧米化が進み、畳やふすまなどではなく、リビング・ダイニング・フローリングが主流です。

 

これは住宅の気密性を高めると同時に、乾燥しやすい環境下にあるといわざるをえないでしょう。

 

1日に何度かは換気に努めるとともに、防寒対策をした上で外出する、あるいは水分補給を必ずするなど、カラダの水分を維持する習慣をつけましょう。

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

knock out

 

 

 

 

睡眠不足は美肌つくりを邪魔する!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は睡眠不足と美肌について少しお話させて頂きます。

 

『睡眠不足が肌を壊す』とまでいわれるほどに、美肌の大敵とされている睡眠不足…。

 

ヒトの体内では、眠っている間に成長ホルモンが分泌されていますが、睡眠不足になると、その分泌量は減少し様々な不調を引き起こします。

 

睡眠が足りていると、成長ホルモンは正常に分泌され、肌の調子は整いやすくなります。

 

成人にとって成長ホルモンとは、カラダの機能を正常に働かせて維持するものであり、生活するうえで欠かせないホルモンなのです。

 

なので、睡眠不足による成長ホルモン分泌が滞ると、代謝は悪くなることで免疫ができにくくなって病気にかかりやすい、細胞の結合が悪くなって不調を招くことになります。

 

カラダの不調は肌にすぐ現れます

 

古い角質が残りやすくなって、くすみ・シワ・シミ・吹き出物・乾燥などの肌トラブルを引き起こします。

 

睡眠中は血流量が増加するので、睡眠不足だと血流が悪くなり、結果的に目の下にクマが目立つようになります。

 

質の良い睡眠をとるには、工夫することも大事です。

 

食事は睡眠3時間前に済ませておく、入浴はぬるめで睡眠1時間前に済ませておく、部屋の照明は暗くしてカラダをリラックスさせる…などの方法を積極的に取り入れましょう。

 

22時~2時までの成長ホルモンが分泌されやすい時間に合わせ、ライフスタイルを確立することは難しいと思われます。

 

家事あるいは育児に追われたり、仕事の処理につい残業…数え上げればキリがありません。

 

なので、無理に寝ようとするよりも、少しの工夫で睡眠時間の確保に努め活用しましょう。

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

乾燥肌

 

 

 

 

 

 

七草粥…知られざるその由来と効果

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は七草粥について少しお話させて頂きます。

 

お正月の豪華な食べ物・飲酒…七草粥は、疲れきった胃腸など内臓をいたわる効果やビタミン不足を補う効果があるとされています。

 

無病息災を願って、七草粥は人日の節句(1月7日)の朝に食べられる我が国の行事食になっています。

 

正月行事として定着していますが、本来は五節句のひとつで、春の七草が早春の頃に一番に芽吹くので邪気を払うと信じられてきたのが由来とされています。

 

七草粥は正月から日常の食生活に戻る区切りとされています。

 

なので、その年1年が健康で平和に暮らせるように、との意味合いが込められています。

 

また正月に飲み食いした胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補給することができます。

 

新年会なども控えられている方もいらっしゃるかもしれませんが、そろそろ胃腸の疲れも目立つこの季節、胃腸に優しい食事も考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

七草粥

休み明け…正月病には要注意!!

当院のブログをお読み下さり、ありがとうございます。

 

本日は正月病について少しお話させて頂きます。

 

今年は長めの正月休暇…休み明けに、やる気満々で新年を始めたものの、その後はなぜか憂鬱に…。

 

正月病は自律神経の乱れから発症するといわれています。

 

予防法としては生活リズムを戻すことが肝要です。

 

正月に乱れた生活リズムを戻すのは確かにしんどいです (ToT)

 

なので、乱れた生活リズムを早く戻す3つの原則を実行しましょう。

 

①起床したら太陽の光を浴びる

日光には体内リズムをリセットする効果があります。

 

②3食を決まった時間に摂る

規則正しい食事は、胃腸の疲れも徐々に戻します。(不規則な食生活は胃腸に負担がかかり、結果として気分も滅入らせます)

 

③夜は早めに就寝する

6~7時間程度の睡眠時間は確保しましょう(睡眠不足は満腹中枢を抑制するのでアッというまに体重を増やします!)

 

それから、飛ばし過ぎには注意しましょう。

 

決意も新たに頑張りすぎたがために、かえってそれが心理的に負担をかけることになりかねません。

 

なので、その日に最低限これをやるという目標を決めて、できる範囲のことを確実にこなすことが大事です。

 

後は疲れを癒すために自身へのケアの意識を高めるというのも大切なことです。

 

寒い時期ですので、カラダのケアには充分気をつけましょう!

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

正月明け

 

 

 

 

 

これは

東洋医学に見る食べ物の「寒冷温熱」とは?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は漢方医学について少しお話させて頂きます。

 

西洋医学に「薬物学」があるように、東洋医学にも「本草学」というものがあります。

 

漢方は医食同源の文化なので、日頃私たちが口にする米・麦・生姜・ラッキョウ・山椒・山芋なども薬と考えます。

 

本草学ではこれらを食べたときに、カラダを冷やすか温めるかで寒・冷・温・熱に分けています。

 

熱帯地方(または暑い季節)の食べ物はカラダを冷やす性質

寒冷地方(または寒い季節)の食べ物はカラダを温める性質

 

地面の下にできるものはカラダを温める性質があり、上の方にできる果物などはカラダを冷やす性質があります。

 

肉類は温の作用があり、生野菜や果物、特に白砂糖はカラダを冷やす作用があるので寒い地域では肉類を多く摂取し、暑い地域では果物や野菜を多く摂取する傾向があります。

 

肉食の多い方は麦や果物を共に食べて調和させ、菜食の多い方は米を共に食べることで調和されます。

 

このように東洋医学は、調和させることによって養生に努め、カラダの健康を維持させていきます。

 

全体のバランスや調和を意識すること…これは現代にも充分通用する考え方ではないでしょうか?

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

本草学

ミカンの皮には健康効果!?

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

寒いこの時期、ミカンは必需品ですよね 笑

 

本日はミカンの皮について少しお話させて頂きます。

 

ミカンの皮を乾燥させたものを陳皮といいます。

 

陳皮は漢方薬(生薬)として、香り成分であるリモネン、ポリフェノールの一種ヘスペリジンが含まれています。

 

<血流改善効果>

陳皮に含まれるリモネン・ヘスペリジンは毛細血管を拡張し、温度を末梢血管まで運ぶため、温熱効果があるといわれています。

 

<美肌効果>

陳皮には、紫外線による皮膚コラーゲンの分解抑制に働くことが知られています。

あわせて陳皮に含まれるヘスペリジンコラーゲン合成を促進させるといわれており、肌の健康には効果があると期待されています。

 

<生活習慣病予防>

陳皮にはコレステロール合成酵素の抑制に働くといわれており、高コレステロール血症の予防に役立ちます。

また糖尿病にも効果があることが報告されています。

 

<肝機能を高める効果>

陳皮にはC型肝炎の感染を予防する働きが報告されており、肝臓を保護してくれる効果を持つと考えられています。

 

<アレルギー抑制効果>

陳皮には抗炎症作用があり、花粉症など種々のアレルギー症状への予防効果があることが報告されています。

 

<リラックス効果>

陳皮に含まれるリモネンなどの香り成分は、リラックス効果を有します。(香りは大脳に直接働きかけるので、脳をスッキリさせてストレスを和らげてくれます)

 

<胃腸の機能を高める>

陳皮には整腸作用に加え、食欲不振・吐き気・消化不良を鎮静させてくれる働きがあります。

胃酸過多や下痢にも良いとされ、医薬品の成分としても用いられています。

 

<咳・痰の抑制>

陳皮は咳を鎮め、痰を抑える効果があります。(そのため古くから漢方薬として使用されてきました)

またビタミンCも含まれていることから、免疫力を高め風邪の予防にも効果があると考えられています。

 

<浮腫(むくみ)の予防・改善効果>

毛細血管はカラダの組織に栄養・酸素を運搬する役割を担うため、適度に透過性が保たれる必要があります。

なので、毛細血管の透過性は適度に保たれなければなりません。

透過性が良すぎれば、浮腫・高血圧症を引き起こします。

柑橘類の皮に多く含まれるヘスペリジンは、この透過性の亢進を抑え、毛細血管を強くする働きを持つため、浮腫を予防・改善する効果があるといえます。

 

健康を保つにも、若さを保つにもミカンの皮には色々な効能があります。

 

サプリメントとして、また生薬として1度お試しになってみませんか?

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

陳皮 

 

 

 

どうしてなるの? 正月太り…

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

そして…。

 

新年 明けまして おめでとうございます (^o^)丿

 

本日は初勤務です 笑

 

本年も宜しくお願い致します。

 

本日は正月太りについて少しお話させて頂きます。

 

正月休みが明けて、ヘルスメーターに乗ると…体重が増えて困った経験、された方は少なからずいらっしゃると思います。

 

どうして正月には太るのか?

 

それは、おせち料理など、食卓あるいは冷蔵庫に常に食べ物があり、いわゆる「ながら食事」をしてしまうからなのです。

 

食の細いと自分自身で思っている方でも、ながら食事をしているとフルコース料理相当の量とカロリーを摂取しているといわれます。

 

また、「正月=休み=のんびり過ごす=夜更かし」という図式が成り立ち、睡眠時間が乱れてしまいます。

 

睡眠は5時間未満の場合は、満腹中枢は抑制され、気がつけばお腹がすく状態になってしまいます。

 

結果、ついつい食べ物に手が伸びて正月太りに…。

 

あとは出不精になってしまうのも一因だといえます。

 

家の中で過ごしていても、1日に何度かは空気を入れ替えるのも良いですし、散歩などで外出して気分をリフレッシュなどされるのもオススメです。

 

1年の計は元旦にあり。

 

素敵な正月休みを過ごされますように…

 

 

大阪市 旭区 大宮   まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

new year fat body