オフィシャルブログ

疲労は起こっている部位で分類される!?

Share on Facebook
LINEで送る

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は疲労の種類について少しお話させて頂きます。

 

<中枢性疲労>

脳などの中枢神経が、肉体の疲れに至る前に感じる疲労です。

主に限界近く、あるいは限界以上の運動を行うと、生体防御機構の1部が作動する、と考えられています。

脳そのものが疲労しているわけではなく、様々な疲労情報をもとに脳がパフォーマンスそのものを下げている可能性があります。

 

<末梢性疲労>

筋肉の機能が一時的に低下している状態です。

主にエネルギー源の枯渇が原因です。

筋収縮を起こすATP(アデノシン三リン酸)は、細胞内に貯蔵できる量が限られています。

枯渇しないように、クレアチンリン酸などを使って、ATPを再合成し筋収縮を持続しようとします。

しかし、それでも貯蔵量に限りがあるので、筋収縮を無限に持続させることは不可能です。

食事で補給することができますが、摂取した栄養素を体内の酸素を用いて燃焼させる必要があります。

 

酸素を体内に取り込めない・空気が薄い・血行障害で酸素が行き届かない場合は、エネルギー産生が円滑にいかず、パフォーマンスが低下します。

 

筋収縮の際、収縮エネルギーを作る過程で、細胞内では化学反応が起こります。

 

その結果、代謝産物が生成されて疲労が引き起こされます。

 

代謝産物は、筋細胞の中でイオンバランスを崩して、筋内の環境変化を起こし筋収縮を阻害します。

 

運動時の著しい体温上昇は、細胞の働きを低下させます。

 

結果として、中枢性でも末梢性でも運動時におけるパフォーマンスは低下してしまうことになります。

 

疲労を防ぐよりも、疲労回復に何をするのか考えることが、カラダにとって効果的な考え方といえるでしょう。

 

 

大阪市千林大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)

まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

spasms