オフィシャルブログ

肝臓の働き…肝臓は何をするところ?

Share on Facebook
LINEで送る

当院のブログをお読み下さりありがとうございます。

 

本日は肝臓の働きについて少しお話させて頂きます。

 

肝臓は「強く」「大きく」「働き者」の臓器です。

 

腹部の中心より右寄りに位置し、ほぼ全体を肋骨に覆われています。

 

その重さは成人で1~1.5㎏と体重の1/50に相当します。

 

肝臓には動脈・静脈に加えて門脈という血管があり、胃腸や膵臓・脾臓といった腹部内の主な臓器からの血液は、心臓に戻る前に門脈を通って肝臓に集まります。

 

肝機能が正常であれば、全体の75~80%切り取られても、自らを修復しながら黙々と働き、半年後には元の大きさに回復します。

 

この高い再生能力のお陰で、機能が少々低下してもはっきりとした症状は現れず、自覚症状がなかなか現れません。

 

そのため、肝機能の不調は健康診断で発見されることが多いのです。

 

主な肝臓の働きとしては「代謝」「エネルギー貯蔵」「解毒」「胆汁の生成」があります。

 

代謝

物質が化学的に変化して入れ替わることを代謝といいます。

肝臓で行われる代謝は、消化器官から送られた栄養を、カラダの各器官が必要とする形に変えたり、エネルギーとして産生する働きをいいます。

食事により摂取された栄養分は、消化器官で消化され肝臓に送られて代謝することで、体内で使えるようになります。

肝臓は代謝の中枢を担うといわれています。

 

エネルギー貯蔵

脳の主要なエネルギー源であるブドウ糖(グルコース)を供給しているのが肝臓です。

脳は睡眠中もエネルギーを必要としているので、その補給は24時間欠かせません。

常に補給ができる態勢を整えつつ、血糖値が上がることのないように肝臓はブドウ糖をグリコーゲンの形で備蓄しています。

 

胆汁の生成

肝臓ではコレステロールと胆汁酸から胆汁を作り出しています。

胆汁の働きには脂質の消化吸収を助け、古くなった赤血球や微量金属など肝臓で処理された不要物を排泄する役割があります。

また胆汁の材料にすることで、血中のコレステロール濃度を調整するという働きもあります。

胆汁は胆嚢に貯蔵され、脂肪分が体内に入ると胆管を通って十二指腸と小腸に出て行きます。

 

解毒

肝臓はカラダに有害な物質を分解して無毒化する「解毒」の働きをします。

アルコール・栄養素を代謝するときや、過度の運動によって体内で発生するアンモニア、薬などもカラダにとっての有害物質です。

肝臓はこれらを無害なものへと処理します。

 

健康診断などで肝機能異常が発見される頻度は上昇の一途をたどっています。

 

現在では3~4人に1人が肝臓に何らかの問題があるといわれています。

 

肝臓を弱める原因は飲酒だけではありません。

 

睡眠不足・夜更かし・過食・ストレスなど、原因は身近な日常生活の中にあるのです。

 

カラダを癒す時間を持つこと、そして自身のカラダのケアを常に意識することが大切なことだといえるでしょう。

 

 

大阪市旭区大宮(日曜日・祝日も受付) まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!

 

 

 

knock out