当院のブログをお読み下さりありがとうございます。
本日は飲酒と筋力の関係について少しお話させて頂きます。
アルコールによって筋肉が破壊される状態を「急性アルコール筋症」といいます。
この症状は、筋力低下・筋肉痛・筋繊維(速筋繊維)に現れます。
筋トレと異なり、アルコールによって筋繊維が傷つけられると、筋肉の超回復は起こりません。
これは、アルコールの影響によって、タンパク質の合成が低下してしまうからです。
トレーニングによる筋肉痛とは、意味合いが異なるので注意が必要です。
長期に渡ってアルコールを摂取すれば、筋力が低下して筋肉が萎縮する慢性アルコール筋症になります。
筋力低下は、これまでの総アルコール摂取量と比例します。
なので、たとえ少量でも毎晩飲酒習慣のある方は要注意です。
長期に渡る飲酒は、成長ホルモンなど細胞を成長させるホルモン分泌に悪影響を及ぼします。
アルコール依存症で痩せている場合が多いのは、アルコールによる筋肉量の減少が要因の1つである、といわれています。
アルコールを摂取すると、肝臓の作用によって酢酸とアセトアルデヒドに代謝されます。
頭痛や吐き気の主な原因は、このアセトアルデヒドなのですが、筋肉への影響を及ぼすのはアルコールそのものです。
アルコールが苦手と自覚しているのなら、筋肉や健康のためには極力控えたほうがいいでしょう。
急性・慢性に関わらず、アルコール筋症は飲酒量を減らすだけで回復に向かいます。
長期に渡る飲酒習慣によって、筋力の低下を自覚したなら気をつけるようにしましょう。
「年だから筋力が落ちた…」と思う前に、原因は生活習慣に潜んでいるかもしれませんよ?
大阪市千林大宮(日・祝日受付 労災・交通事故取扱)
まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!
