当院のブログをお読み下さりありがとうございます。
本日は骨盤の回旋運動について少しお話させて頂きます。
骨盤の回旋運動は足部と股関節を使って行われます。
立位での骨盤回旋は主に足部によって始動回旋されます。
内返し・外返しによる縦アーチの運動により、膝関節→大腿骨→骨盤と回旋が始まります。
骨盤を回旋させない、あるいは骨盤のみ回旋させる場合は、股関節の運動が主になります。
骨盤の回旋運動は、重心が両足の中央付近に位置しているときに可能ですが、荷重がどちらかに強くかかれば回旋運動はできません。
なので、回旋運動ができたりできなかったりする姿勢や骨盤位置は、カラダの仕組みによって決まっているといえます。
猫背の場合は、骨盤回旋時に上体が同調し、反り腰の場合は上体が捻れる動きとなる運動が現れます。
骨盤の回旋能力を高めるには、足裏のアーチ運動・反応速度・姿勢保持力・踏み蹴り反応を高める必要があります。
具体的には、足裏からの初動の速さや脚部に伝える押し返しの反応を上げれば、回旋能力は向上します。
開帳足・甲高・偏平足では、安定した足部の運動を行うことが難しいために、膝関節・股関節に負担が生じます。
回旋能力を高めようと回旋運動を行うと、膝関節症や腰痛を引き起こします。
足裏の縦横アーチの反応は、遺伝・生活習慣によって前後・内外に偏っており、自然に立っているようでも骨盤と上体はどちらかに回旋しています。
これは軸足側の回旋方向に対して、アーチの押し返し運動が弱くなっていることを意味します。
回旋しやすい方向とそうでない方向があるのは、これが原因とされています。
こういった偏りを予防するには、足部の反対方向に向けての内返し、あるいは外返し運動を行って、アーチと足部の運動を高めましょう。
足元のアーチ支点保持反応を高めることは、足部からの姿勢の安定や骨盤の回旋運動、骨盤の向きを修正することが可能になります。
足部の反応や体幹を無意識に維持コントロールできるようになれば、機能は活性化してより美しい姿勢で生活できるでしょう。
大阪市旭区大宮(平日21時まで 日・祝も受付 労災・交通事故取扱)
まつ鍼灸接骨院でした !(^^)!
